遺伝子組み換えとうもろこし モンサント MON863=肝腎毒=毒素攻撃?
New analysis of a rat feeding study with a genetically modified maize reveals signs of hepatorenal toxicity.
Séralini GE, Cellier D, de Vendomois JS.
Committee for Independent Information and Research on Genetic Engineering CRIIGEN, Paris, France. criigen@unicaen.fr
Health risk assessment of genetically modified organisms (GMOs) cultivated for food or feed is under debate throughout the world, and very little data have been published on mid- or long-term toxicological studies with mammals.
One of these studies performed under the responsibility of Monsanto Company with a transgenic corn MON863 has been subjected to questions from regulatory reviewers in Europe, where it was finally approved in 2005.
This necessitated a new assessment of kidney pathological findings, and the results remained controversial.
An Appeal Court action in Germany (Münster) allowed public access in June 2005 to all the crude data from this 90-day rat-feeding study.
We independently re-analyzed these data. Appropriate statistics were added, such as a multivariate analysis of the growth curves, and for biochemical parameters comparisons between GMO-treated rats and the controls fed with an equivalent normal diet, and separately with six reference diets with different compositions.
We observed that after the consumption of MON863, rats showed slight but dose-related significant variations in growth for both sexes, resulting in 3.3% decrease in weight for males and 3.7% increase for females.
Chemistry measurements reveal signs of hepatorenal toxicity, marked also by differential sensitivities in males and females. Triglycerides increased by 24-40% in females (either at week 14, dose 11% or at week 5, dose 33%, respectively); urine phosphorus and sodium excretions diminished in males by 31-35% (week 14, dose 33%) for the most important results significantly linked to the treatment in comparison to seven diets tested.
Longer experiments are essential in order to indicate the real nature and extent of the possible pathology; with the present data it cannot be concluded that GM corn MON863 is a safe product.
PMID: 17356802 [PubMed - indexed for MEDLINE]
参考
食品として認可済みの遺伝子組み換えトウモロコシに毒性が発覚
http://www.greenpeace.or.jp/press/releases/pr20070313_html
Transgenic Rootworm Corn: Assessing Potential Agronomic, Economic, and Environmental Benefits
http://www.plantmanagementnetwork.org/pub/php/review/2004/rootworm/
How does Bt work?
http://www.bt.ucsd.edu/learn/work.html
Professor David Ellar: Genetics, biochemistry and regulation of virulence factors in bacilli pathogenic to humans and insects etc.
http://www.bioc.cam.ac.uk/~dje1/

http://www.biotech-info.net/rootworm.html

「Kill Rootworm」だけですむのかどうか?


Bt Toxin (Bacillus thuringiensis)
http://home.cc.umanitoba.ca/~umrose/PLNT4600/mini1/mini1.1.html

Bacillus thuringiensis

BTの細胞内に生じる結晶性毒素

BT毒素タンパク cry3Bb1
BT毒素はその名の通り、Bacillus thuringiensisの生産する毒素である。作用スペクトルの異なるいろいろな変種が知られている。古くから微生物農薬(殺虫剤)として、特に米国で使われていたが、殺虫作物とは、その毒素遺伝子を作物に組み込んでしまったわけである。当然、もはや洗っても落ちない。(しょうがない場合は?毒素をなるべく失活させるために、ちゃんと、加熱してから食べましょう!だけど、BT毒素のなかには耐熱性がかなり高くなかなか死なないものもあるようです。となると拒否するしかない。胃での分解は不完全のように思われるので。)

虫の腸に穴が開いてころりと死ぬのだ。標的の選択性が高いといわれてきたが、そう高いわけではないようだ。蝶や蜂までも死んでいる可能性がある。
Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Oct 9;98(21):11908-12. Epub 2001 Sep 14. Links
Comment in:
Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Oct 23;98(22):12328-30.
Effects of exposure to event 176 Bacillus thuringiensis corn pollen on monarch and black swallowtail caterpillars under field conditions.Zangerl AR, McKenna D, Wraight CL, Carroll M, Ficarello P, Warner R, Berenbaum MR.
Department of Entomology, University of Illinois at Urbana-Champaign, Urbana, IL 61801, USA.
The widespread planting of corn genetically modified to produce Bacillus thuringiensis endotoxin has led to speculation that pollen from these fields might adversely affect nearby nontarget lepidopterans. A previous study of Bt corn engineered with Monsanto event 810 failed to detect an effect of pollen exposure on the black swallowtail, Papilio polyxenes, in either the field or the laboratory. Here, we report results of a field study investigating the impact of exposure to pollen from a Bt corn hybrid containing Novartis event 176 on two species of Lepidoptera, black swallowtails and monarch butterflies, Danaus plexippus. Nearly half of the 600 monarch larvae died within the first 24 h; this and subsequent mortality was not associated with proximity to Bt corn and may have been due in part to predation. Survivorship of black swallowtails was much higher than that of the monarchs and was also independent of proximity to the transgenic corn. However, despite five rainfall events that removed much of the pollen from the leaves of their host plants during the experiment, we observed a significant reduction in growth rates of black swallowtail larvae that was likely caused by pollen exposure. These results suggest that Bt corn incorporating event 176 can have adverse sublethal effects on black swallowtails in the field and underscore the importance of event selection in reducing environmental impacts of transgenic plants.
PMID: 11559837 [PubMed - indexed for MEDLINE]
(Erratum in: Plant J. 2001 Sep;27(6):483-8.)
Plant J 2002 Mar;29(5):679.
The monarch butterfly controversy: scientific interpretations of a phenomenon.Shelton AM, Sears MK.
Department of Entomology, Cornell University/NYSAES, Geneva, NY 14456, USA. ams5@cornell.edu
(要旨略)
PMID: 11576433 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Catastrophic Bee Population Decline May Be Related to Bt-Spliced GMO Crops
http://www.organicconsumers.org/articles/article_4682.cfm
Bee Colony Collapse Disorder - Where is it Heading?
http://www.celsias.com/2007/03/15/bee-colony-collapse-disorder-where-is-it-heading/
The Honeybee Crisis: Colony Collapse Disorder
http://advocacy.britannica.com/blog/advocacy/2007/06/who-killed-the-honeybees/
開発社のデータからも毒性が明らかな遺伝子組み換えトウモロコシ、大半の国が反対しても押し切って認可、使用され続けてる恐ろしい世の中
http://310inkyo.jugem.jp/?day=20071004
世界のミツバチ失踪原因は遺伝子組み換え作物だった!そのトウモロコシの分類も食品ではなく、なんと殺虫剤!
http://310inkyo.jugem.jp/?day=20071006

毒素タンパク入り作物とは、グローバル2000人口削減計画の一環ではないのか?
悪魔の地球支配21ヶ条
http://elbaal.hp.infoseek.co.jp/olympians21.htm
『Illuminati News』より(2)
http://www.idaten2.com/room/00024.html
2050年までに、彼らが“ムダ飯食い”と呼んでいる30億の人たちを殺す。その手段は、先進国では限定戦争、第三世界では飢えと病気である。三百人委員会(イルミナティ)は、サイラス・ヴァンスに依頼して、どのようにこのジェノサイドを進めるかというテーマで、論文を書かせた。この論文は“グローバル2000レポート”という名前で発行され、元大統領ジェームズ・アール・カーター、当時国務長官のエドウィン・マスキーに受諾され、実行に移す承認を得た。このグローバル2000レポートに基づいて、2050年までにアメリカの人口を1億人減少させる予定になっている。
とにかく、突進中?危険性なんて知ったこっちゃないって?(BTブロッコリ)
Transgenic Res. 2007 Sep 13; [Epub ahead of print]
Impact of single-gene and dual-gene Bt broccoli on the herbivore Pieris rapae (Lepidoptera: Pieridae) and its pupal endoparasitoid Pteromalus puparum (Hymenoptera: Pteromalidae).
Chen M, Zhao JZ, Shelton AM, Cao J, Earle ED.
Department of Entomology, NYSAES, Cornell University, Geneva, NY, 14456, USA, ams5@cornell.edu.
Transgenic brassica crops producing insecticidal proteins from Bacillus thuringiensis (Bt) are being investigated as candidates for field release to control lepidopteran pests. Information on the potential impact of Bt brassica crops on pests and non-target natural enemies is needed as part of an environmental risk assessment prior to the commercial release. This first tier study provides insight into the tritrophic interactions among Bt broccoli plants, the herbivore Pieris rapae and its parasitoid Pteromalus puparum. We first evaluated the efficacy of three types of Bt broccoli plants, cry1Ac, cry1C and cry1Ac + cry1C, on different instars of P. rapae. Bt broccoli effectively controlled P. rapae larvae, although later instars were more tolerant. The efficacy of different Bt broccoli plants on P. rapae larvae was consistently cry1Ac > cry1Ac + cry1C > cry1C. When the parasitoid P. puparum developed in a P. rapae pupa (host) that had developed from Bt plant-fed older larvae, developmental time, total number and longevity of the P. puparum generated from the Bt plant-fed host were significantly affected compared with those generated from the non-Bt control plant-fed host. Simultaneously, negative effects on P. rapae pupae were found, i.e. pupal length, width and weight were significantly reduced after older P. rapae larvae fed on different Bt plants for 1 or 2 days. Cry1C toxin was detected using ELISA in P. rapae pupae after older larvae fed on cry1C broccoli. However, no Cry1C toxin was detected in newly emerged P. puparum adults developing in Bt-fed hosts. Only a trace amount of toxin was detected from entire P. puparum pupae dissected from the Bt plant-fed host. Moreover, no negative effect was found on the progeny of P. puparum developing from the Bt plant-fed host when subsequently supplied with a healthy host, P. rapae pupae. The reduced quality of the host appears to be the only reason for the observed deleterious effects on P. puparum. Our data suggest that the effects on P. puparum developing in Bt plant-fed P. rapae are mediated by host quality rather than by direct toxicity.
PMID: 17851777 [PubMed - as supplied by publisher]

その他関連参考
遺伝子組み替え訴訟:カナダ農家、最高裁でもモンサント社に敗訴http://wiredvision.jp/archives/200405/2004052405.html

農地に遺伝子組み換え作物が混入したとして、大手バイオ企業の米モンサント社から訴えられていた73歳の農場主、パーシー・シュマイザー氏に対して、カナダ最高裁判所は敗訴を言い渡した。最高裁は、モンサント社側の主張を認めるいっぽうで、損害賠償と訴訟費用として同社が求めていた総額20万ドルの請求は却下した。
Kristen Philipkoski 2004年05月24日
カナダ最高裁判所は21日(米国時間)、農業ビジネス大手の米モンサント社が、自社が特許を保有する遺伝子組み替えカノーラ[食用油をとる菜種の一種]の種を自分の畑に蒔いたとされる農家に対して起こした訴訟で、原告側の訴えを認める判決を僅差で下した。
最高裁は5対4の賛成多数で、原告のモンサント社の主張を支持した。同社が、サスカチェワン州サスカトゥーン近郊に農地を持つパーシー・シュマイザー氏(73歳)を提訴したのは1997年だった。同社調査員が、自社で特許を保有する遺伝子を持つカノーラを、シュマイザー氏の農地で発見したのが発端となっている。シュマイザー氏は自分の農地に風で飛ばされてきた種が気づかないうちに交雑したのだと一貫して主張してきた。しかし最高裁は原告側の主張、シュマイザー氏がモンサント社の種を盗用したという主張を支持した。
敗訴したものの、シュマイザー氏は個人的には勝利だと述べている。最高裁が今回、同氏は種から利益を得ていないという判断もあわせて下したからだという。シュマイザー氏は、訴訟費用と種から得た利益としてモンサント社から20万ドルを請求されていたが、これを払う必要はない。
シュマイザー氏は21日午前の記者会見で次のように述べている。「訴訟費用や利益についてモンサント社の訴えが退けられたので、個人的には勝利に終ったと考えている。私は大局的に物事を見るタイプだ。求めていたとおりの勝利ではないが、私と妻はこの判決を得るまでにあらゆる手を尽くした。私にとっては勝利だ」
モンサント社からは今のところコメントが得られていない。
シュマイザー氏とカナダ人評議会やカナダ農民組合をはじめとする支持者たちは、判決には今回の訴訟以上の意味があると述べている。問題の核心は、毎年採取した種を使う農家の権利が問われていることだという。シュマイザー氏が訴えられたのも、モンサント社が特許を保有する種を、自分が栽培していた他の種といっしょに採取して蒔いたからだ。
シュマイザー氏は、遺伝子組み換え作物の種を蒔く気は、まったくなかったとしている。近所の作物の種が自分の畑に飛んできたのであって、モンサント社の技術で利益を得るどころか、50年間栽培してきた作物の種が汚染されて台無しだ、とシュマイザー氏は主張している。
さらに、この種の恩恵は、種が耐性を持っているモンサント社の除草剤『ラウンドアップ』を散布してはじめて享受できるものだ。シュマイザー氏は、ラウンドアップを散布したことは一度もないと述べている。
しかし、下級裁判所の法廷は、特許作物の種を植えたことをシュマイザー氏が、「知っていたか、あるいは知っておくべきだった」という判断を下している。シュマイザー氏は、特許作物が存在するということを当時は知らなかったと主張したが、最高裁は下級裁判所の判決を支持した。
モンサント社は、種が欲しくなかったのなら、シュマイザー氏は同社に除去を求めるべきだったと主張した。『ランドアップ・レディー』品種のカノーラなどの、遺伝子組み換え作物が不要ならば、無料で除去すると同社は述べている。しかし農家と農学者側は、遺伝子組み換えの種が作物に混入してしまったら、農地全体を掘りかえすしか方法がないと反論している。
(植物などの)「高度に進化した生物」について特許を取得することが可能かどうかという問題も争点になった。これまで、高度な生物の特許取得は、カナダの法律で禁じられていた。しかしこの禁止法は、遺伝子組み換えの概念がなかった1世紀も前に制定された法だ。シュマイザー氏の支持者たちは、議会に法律の改訂を求めている。
「高等生物に関する特許取得を認めないというのが、本来の意図だった。今日、この意図が失われてしまった。最高裁が言っていることは、高等生物の特許を取る必要はない、遺伝子だけで十分で、それによって生物全体に支配権を持つことになるということに他ならない」とカナダ人評議会のナデージ・アダム氏は述べた。
カナダの最高裁は最近、「オンコマウス(OncoMouse)訴訟(日本語版記事)」の審理を行なっており、シュマイザー氏の支持派たちは、この訴訟が今回の判決に指針を与えてくれることを期待していた。最高裁はこの訴訟で、ハーバード大学の開発したオンコマウスに特許権は認められないとして、原告に不利な判決を下した。オンコマウスは、急速にガンを進行させるマウスで、ハーバード大学の科学者たちが17年間の研究を経て開発したものだが、最高裁は発明品とは認められないという考えを示していた。
21日の判決は、特許遺伝子を持つ作物に対するモンサント社の権利を認めており、オンコマウス訴訟の判決と矛盾しているように見えるかもしれない。少数派となった4人の裁判官は、モンサント社には植物全体に対して法的保護を受ける権利はないという見解を示した。
シュマイザー氏は、自分の闘いは終わったと述べているが、アダム氏は、農家から反発があるだろうとバイオ業界に警告している。
米国ではすでに、植物への特許権が認められている。しかし、全米農民組合の代表者は、21日の判例が他の諸国に前例を示すことになると嘆いている。
「支配欲と、究極の強欲さが問題の根本にある。今回の判決は残念ながら、農家が自家採種する権利を考慮していない偏った判決だと思う。これからは、抑圧の道具として使われることだろう。最高裁はまさに、数千年にわたって発達してきた種の全歴史を、組み替え遺伝子が不当に奪いとったと宣言しているのだ」と全米農民組合のテリー・ベーム副会長は語った。
[日本語版:矢倉美登里/湯田賢司]
弱者を痛め付け、世界の食糧を支配する企業カーギル
http://alternativereport1.seesaa.net/article/56575223.html
1998年、カーギルはカナダのサスカチュワン州の農民パーシー・シュマイザーを裁判所に告訴した。シュマイザー氏がカーギルの遺伝子組み換え種子を「盗んだ」という理由で、である。農民であるシュマイザー氏の畑の周辺には、カーギルの遺伝子組み換え種子を植えた近所の農民の畑が多数あった。当然胞子が空中を飛び、シュマイザー氏の畑で芽を出した。カーギルはそれを「窃盗、遺伝子組み換え種子の特許侵害」で告訴したのである。
シュマイザー氏は、近隣の農民が皆、毎年高価なカーギルの種子と農薬、化学肥料を買い、しかも販売する農産物が安価なため、「働けば働く程貧乏になる」のを見て、カーギルの遺伝子組み換え種子の購入を拒否した。そして、今年収穫した種を来年植えればまた作物が実るという、人類が数千年繰り返してきた農業のやり方を守っただけであった。
しかしカーギルは、カーギルの種子を使わない農民の「前例」を作るのは危険と判断した。皆がシュマイザー氏のマネをされては困るのだ。カーギルはシュマイザー氏を告訴し、「カーギルの種子を買わないと高額な裁判費用を支払い、メンドウな裁判に巻き込まれる」という、世界中の農民への「脅迫」行為に出た。確かに数万円の種子をカーギルから買う方が、数百万円の裁判費用より安い。カーギルは、「数百万円を払うか数万円を払うか、どちらでも農民は好きな方を選べ」と公言している。
2004年、カナダ最高裁はカーギルに勝訴判決を出した。シュマイザー氏を「特許侵害で有罪」とした。武装したガードマンに守られたカーギルの種子倉庫に、農民のシュマイザー氏が忍び込んだ証拠はもちろん無かった。最高裁は、カーギルの被害額は計算困難として、シュマイザー氏の賠償金支払いは免除した。植物の胞子が空中を飛ぶという自然法則は、「農民の犯罪」と最高裁により認定された。
道理を無視し、金持ちと権力者に「シッポを振り」、貧乏人を痛め付ける、これが裁判所と言う物である。
カーギルはピンカートン社の私立探偵を多数雇い、全世界のカーギルの種子を買わない農民の畑を調べ始めている。そして遺伝子組み換え種子が1つでも見つかれば、即座に農民を告訴している。現在、カーギルに告訴されている貧困農民は、600人近くに上っている。
「カーギルの遺伝子組み換え種子と農薬を買わないとどうなるか分かったか」、という事である。
これがカーギルの「販売促進活動」である。
なお、カーギルの社員が深夜に農民の畑に忍び込み、成長したカーギルの農産物を「勝手に」植え、翌朝カーギルの調査員がその畑を「調査に訪れ、カーギルの農産物を発見」し、特許侵害で農民を告訴するケースが出てきている。
カーギル=ナチスの本領発揮である。
by oninomae | 2007-10-06 02:38 | バイオハザード・GMO食品