人気ブログランキング | 話題のタグを見る

食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用

食品添加色素中、陽イオン性のものは遺伝子と親和性があり、変異源性も強いことから、禁止されている。現在は基本的には陰イオン性ののもが残っているが、金属イオンキレート性等を通じて有害性を発揮するようだ。もちろん、許可されているとはいっても、赤色、3、104、105号等のハロゲン化合物であるもの、赤色106号、青色1号等部分的に陽イオン部位を持っているもの、赤色2、40、102号、黄色4、5号のように体内でアゾ結合が解裂してアミノ基がでてくるもの(要するにほとんど全部ということになるが)は変異源性がある。
特に、子供には与えない方がよい。精神発達阻害作用が危惧されるからである。

今回の参考論文は;

食品添加色素ブリリアントブルー(青色1号、E133)+グルタミン酸、あるいは食品添加色素キノリンイエロー(E104、日本では指定外)+アスパルテーム

複合作用で神経細胞の神経突起成長阻害、細胞障害も

といったもの。

神経発達阻害はよいことだ!?と、また誰かさんが期待している?

食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_3332026.jpg


参考

Toxicol Sci. 2006 Mar;90(1):178-87. Epub 2005 Dec 13.
Synergistic interactions between commonly used food additives in a developmental neurotoxicity test.
Lau K, McLean WG, Williams DP, Howard CV.
Developmental Toxicopathology Unit, Department of Human Anatomy & Cell Biology, University of Liverpool, Sherrington Buildings, Liverpool L69 3GE, UK. karen.lau@liverpool.ac.uk

Exposure to non-nutritional food additives during the critical development window has been implicated in the induction and severity of behavioral disorders such as attention deficit hyperactivity disorder (ADHD).

Although the use of single food additives at their regulated concentrations is believed to be relatively safe in terms of neuronal development, their combined effects remain unclear. We therefore examined the neurotoxic effects of four common food additives in combinations of two (Brilliant Blue and L-glutamic acid, Quinoline Yellow and aspartame) to assess potential interactions.
(アスパルテームは白いですが、赤字にしています)

Mouse NB2a neuroblastoma cells were induced to differentiate and grow neurites in the presence of additives. After 24 h, cells were fixed and stained and neurite length measured by light microscopy with computerized image analysis.

Neurotoxicity was measured as an inhibition of neurite outgrowth. Two independent models were used to analyze combination effects: effect additivity and dose additivity.

Significant synergy was observed between combinations of Brilliant Blue with L-glutamic acid, and Quinoline Yellow with aspartame, in both models.

Involvement of N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptors in food additive-induced neurite inhibition was assessed with a NMDA antagonist, CNS-1102. L-glutamic acid- and aspartame-induced neurotoxicity was reduced in the presence of CNS-1102; however, the antagonist did not prevent food color-induced neurotoxicity.

Theoretical exposure to additives was calculated based on analysis of content in foodstuff, and estimated percentage absorption from the gut.

Inhibition of neurite outgrowth was found at concentrations of additives theoretically achievable in plasma by ingestion of a typical snack and drink.

In addition, Trypan Blue dye exclusion was used to evaluate the cellular toxicity of food additives on cell viability of NB2a cells; both combinations had a straightforward additive effect on cytotoxicity. These data have implications for the cellular effects of common chemical entities ingested individually and in combination.

PMID: 16352620 [PubMed - indexed for MEDLINE]


タートラジン(黄色4号、E102)関係は昔から有名だが、ひとつ挙げておこう。
J Asthma. 1985;22(3):139-43.Links
Clinical spectrum of adverse reactions to tartrazine.
Collins-Williams C.
Tartrazine, a common additive in foods and drugs, often causes adverse reactions such as recurrent urticaria, angioedema, and asthma and is frequently implicated in hyperkinesis. This paper summarizes the recent literature on the subject and outlines a practical approach for the practicing physician to diagnose and treat these patients in an optimal manner.

PMID: 3894321 [PubMed - indexed for MEDLINE]


着 色 料 等抜き打ち検査(岐阜県)
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11222/syokuhinkennsa/addition/H16/tenka16.htm


「許 可」 色 素
赤色2号(アマランス)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_2141442.jpg

赤色3号(エリスロシン)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_21403370.jpg

赤色40号(アルラレッドAC)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_6111930.gif

赤色102号(ニューコクシン)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_21575110.gif

赤色104号(フロキシン)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_2143576.gif

赤色105号(ローズベンガル)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_214521.gif

赤色106号(アシッドレッド)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_2151736.gif

黄色4号(タートラジン)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_5302728.gif

黄色5号(サンセットイエローFCF)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_615597.gif

緑色3号(ファストグリーンFCF)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_21363469.jpg

青色1号(ブリリアントブルー)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_5311128.gif

青色2号(インジゴカルミン)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_611479.gif

赤色2号、104号、105号、106号青色1号は変異源性(従って、発ガン性)のため欧米では禁止されているのである(苦笑)>

指定外色素
アゾルビン
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_621942.gif

キノリンイエロー
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_5533425.gif

パテントブルー
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_2147653.jpg

オレンジ
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_6104052.jpg


食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_442927.gif



追記 (こんなまとめありました)
食品添加色素とアスパルテーム等の神経系に対する複合作用_c0139575_21282943.jpg

by oninomae | 2007-09-29 03:17 | 食品添加物・有害食品

 

<< メモ: 「少食は健康長生きのも... 毒泉人間じゃなくて(というわけ... >>