人気ブログランキング | 話題のタグを見る

肉食とバイオ燃料をやめれば新たに40億人を養える ミネソタ大学の新研究 農業情報研究所

肉食とバイオ燃料をやめれば新たに40億人を養える ミネソタ大学の新研究
http://www.juno.dti.ne.jp/tkitaba/agrifood/foodsecurity/news/13081501.htm

ミネソタ大学環境研究所(IonE)の新たな研究によると、世界全体でみると、農地作物(農業)が生産するカロリーの36%が家畜に与えられている。家畜に与える穀物を半分に減らすことで、新たに20億の人を養うことができる。バイオ燃料作物のカロリーは2000年から2010年の間に4倍に増え、生産されるカロリーの4%を占めるに至っている。家畜飼料とバイオ燃料を生産するための農地を人間の食料を直接生産する農地に転換すれば、新たに40億の人を養うことができる。

家畜飼料生産のための農地の人間食料生産のための農地への転換で、人間が利用できる蛋白質の量も増える。現在、世界全体では、作物が生産する蛋白質の53%(米国では80%、ブラジルで79%、中国で42%、インドで18%)が家畜に与えれている。人間が動物製品ではなく、作物(植物)から直接摂取すれば、蛋白質も必要量を十分に満たすことができる。

作物(植物)の利用可能カロリーは、飼料を通しての乳製品への転換で40%しか利用できない(カロリー転換効率が40%)。卵、鶏肉、豚肉、牛肉のカロリー転換効率も、それぞれ22%、12%、10%、牛肉3%と計算される(米国における畜産の現実から)。同様に、蛋白質転換効率は、43%、35%、40%、10%、牛肉で5%と計算される。利用可能な食料(栄養=カロリーと蛋白質)を増やすには牛肉消費を減らすのが最も効果的だ。豚肉や鶏肉に切り替えるだけでも大きな効果が期待できる。

研究者は、作物の家畜飼料とバイオ燃料への配分を少し変えるだけでも、世界の食料利用可能性は大きく増え、世界食料安全保障の確保の挑戦に応える手段になと言う。

 Emily Cassidy et al,Redefining agricultural yields:from tonnes to peaple nourished per Hectare,Environmental Research Letters ,8(2013)
http://iopscience.iop.org/1748-9326/8/3/034015/pdf/1748-9326_8_3_034015.pdf

しかし、世界の食の嗜好は、ますます肉食、しかも、牛肉に向いている(先進国ではこのトレンドに一定の変化―赤肉から白肉へ―もみられるが)。本能の赴くまま、人間も動物と変わらない。(それが悪いというつもりはない。それしかできないのだから)


肉食とバイオ燃料をやめれば新たに40億人を養える ミネソタ大学の新研究 農業情報研究所_c0139575_19283991.jpg

(データ出所:FAOSTAT)



++
前からわかっていることですが

肉食とバイオ燃料をやめれば新たに40億人を養える ミネソタ大学の新研究 農業情報研究所_c0139575_1941088.jpg

肉食とバイオ燃料をやめれば新たに40億人を養える ミネソタ大学の新研究 農業情報研究所_c0139575_1933045.jpg

なんにせよ、これですからね。マルサス主義者は。




関連

飢餓は一つの政治的武器として使用される by David Rothscum 1
http://satehate.exblog.jp/14312467/

飢餓は一つの政治的武器として使用される by David Rothscum 2
http://satehate.exblog.jp/14331290/

飢餓は一つの政治的武器として使用される by David Rothscum 3
http://satehate.exblog.jp/14341369/

勝者が歴史の本を書く:無視された英帝国によるホロコースト by David Rothscum
http://satehate.exblog.jp/15354976/

オバマの大量虐殺:食品破壊による強制的飢餓 by David Rothscum
http://satehate.exblog.jp/14360038/

どのように遺伝的に操作された食品が我々の種の生存を脅かすか by David Rothscum
http://satehate.exblog.jp/14381968/

など

by oninomae | 2013-08-21 19:34  

<< ダークネスがお好き ナチス・イスラエルによる「殺菌消毒」 >>