麻生副総理 CSISで 「水道を全て民営化します」と発言!
麻生副総理が米国の戦略国際問題研究所(CSIS)で講演。 http://bit.ly/ZcU87o 48分で副総理は「水道を全て民営化します」と発言!CSISとは日本に原発維持とTPP参加を「命令」するアーミテージら「ジャパン・ハンドラー」の拠点。自民党はすでに米国奴隷。

関連
嘘とごまかしの政府発表―TPP日米事前協議内容を検証する 2013年4月15日月曜日
http://uchidashoko.blogspot.jp/2013/04/tpp.html
TPP日米事前協議を検証する 【続報】―日米の認識のギャップには「関与しない」という日本政府 2013年4月17日水曜日
http://uchidashoko.blogspot.jp/2013/04/tpp_17.html
TPPで日本はどこまで「奪われる」のか?―「日米事前協議」の今後を「USTR貿易障壁報告書」から読み解く 2013年4月21日日曜日
http://uchidashoko.blogspot.jp/2013/04/tpp_21.html
グローバリゼーション・国民国家の破壊・大量虐殺 by 太田龍 他
http://satehate.exblog.jp/8757286/
「貧乏人は水を飲むな」・政策を取る国連=米国民主党アル・ゴア by オルタ
http://satehate.exblog.jp/9280562/
フッ素イオンによる攻撃も続いている
http://satehate.exblog.jp/7030134/
フッ化物は人間の意志を奪いロボット化する by ユースタス・マリンズ
http://satehate.exblog.jp/10331589/
オーストラリアはクィーンズランド州でも今月から水道水にフッ素を入れられました by 千早
http://satehate.exblog.jp/10329615/
1955年、P&Gは、フッ化ナトリウムを含む歯磨き粉の最初のブランドを市場にもたらした。
http://satehate.exblog.jp/13072244/
人類の生化学的な操作 by David Rothscum 3 男性の不妊化と女性化
http://satehate.exblog.jp/13173041/
人類の生化学的な操作 by David Rothscum 5 IQの減少、そして子供の学習障害誘発
http://satehate.exblog.jp/13208713/
https://twitter.com/uchidashoko
内田聖子 @uchidashoko 22 Apr
日本の「要人」といわれる人々は国内で言えないすさまじい発言を意外と他国で平気で言う。今回の麻生氏の「水道をすべて民営化します」もその一つか。本当にやりたいことを、米国でしかいえないなんて憐れであり、怒り心頭だ。日本国民は英語もできないしネットも見られないとでも思ってるのか?
内田聖子 @uchidashoko 22 Apr
そして日本のマスメディアは、麻生氏のような「海外でのトンデモ発言」がいかに不当でひどいものであっても、国内で報道することはほとんどない。だから、日本国内での一般の人びととの認識と、海外から見た日本の姿は、大きなギャップが生まれてしまうのだ。ぜひ報道し、追及してほしい。
内田聖子 @uchidashoko 22 Apr
「水道民営化」ということの本質は、「貧乏人は水も飲めず死んでもいい」という世界になるということだ。水がなければ私たちは生きられない。水は誰のものでもない、私たちの公共財だ。それが民営化・市場化されることは、大企業による「生命の支配」そのもの。それは決して許されない行為だ。
船尾修 Osamu Funao @funaoosamu 22 Apr
その通りです。私の暮らす「速見エコビレッジ」では水の管理をしている法人組合の理事長が住民に対して「いうことを聞かなければ水を止めてやる」と脅して問題となっています。@uchidashoko 「水道民営化」ということの本質は、「貧乏人は水も飲めず死んでもいい」という世界になるという
・・・
内田聖子 @uchidashoko 1h
米国CSISで「水道を民営化します」と言った麻生副総理と、朝日新聞で「年収100万以下になっても仕方ない」「成長か、さもなければ死か」と言ったユニクロ柳井社長。共通するのは、人権意識の欠如、本当の意味での国際感覚の欠如、そして新自由主義による徹底した洗脳、品格のなさ!
スペシャルオリンピックス夏季大会、ユニクロがユニフォーム無償提供
http://www.j-cast.com/2007/09/26011665.html
動物農場の住人たち リトルボーイとファットマン
http://satehate.exblog.jp/16724782/


ここには共通するものがある





リンク追加しました
水道民営化詐欺! 2013.04.25
http://otisdury.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

ネスレ社の元CEOは、人々には水を得る権利はない、と言いました。 2013年04月22日
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51879183.html
麻生財務省、CSISで「水道事業全部民営化」宣言 2013/04/23 13:33
http://mikari1216.iza.ne.jp/blog/entry/3057473/
橋下の秘書のボスである麻生財務相が、悪名高いCSISでの講演で以下のようにぶち上げたとか。
ふん、やっぱりな。橋下は「大阪市の水道ビジネスを世界に売りに出す」と宣言していたし、並行して大阪市の交通局と並んで水道労組を叩いて、関連施設をこの3年ほどの間に叩き売っていた。グローバリストの手先として忠実に大阪市民の財産を私企業に売り渡すことに専念しているというわけだ。・・・
麻生太郎「国営事業民営化」発言の真意
http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-957.html
麻生太郎が今月19日にCSIS(戦略国際問題研究所)で講演し、日本の水道事業や学校運営を民営化すると述べたそうです。祖父・吉田茂の売国路線を忠実に守っているようです。
23日付の「晴耕雨読」にその部分の文字起こしが掲載されていますので、以下引用します。
麻生副総理「3番目のバズーカ(3本目の矢=成長戦略)については、いま私に訊かれるより数か月待って、これをまとめている人たちに直接訊いて頂いたほうがより正しい答えが出ると思いますが、私の知ってる範囲で答えさせて頂きます。
今、色々なアイデアが実に多くの人から出されているが、その中でと思っているのは、いわゆる規制の緩和です。規制の緩和、なかんずく医療に関して言わせていただければ…
(中略)
このロボットは一つの例ですが、例えばいま日本で水道というものは世界中ほとんどの国ではプライベートの会社が水道を運営しているが、日本では自治省以外ではこの水道を扱うことはできません。しかし水道の料金を回収する99.99%というようなシステムを持っている国は日本の水道会社以外にありませんけれども、この水道は全て国営もしくは市営・町営でできていて、こういったものを全て民営化します。
いわゆる学校を造って運営は民間、民営化する、公設民営、そういったものもひとつの考え方に、アイデアとして上がってきつつあります」。 (太字は引用者による)
売国奴たちは決まってCSISで講演をします。石原・安倍に続いて麻生が登壇したわけで、次期総理として、アーミテージやマイケル・グリーンらに忠誠を誓ったのでしょう。
これらの発言は、麻生が議長代理を務める産業競争力会議が4月17日に提出した資料に基づくもので、中心となってまとめたのは竹中平蔵です。麻生は竹中が嫌いだそうですが、米国の要請には忠実に従っています。
水道事業の民営化は各国で行われていて、南米では料金が高騰して暴動が起きています。営利企業に任せれば当然こうした結末に至ります。我国でも既に四国でこうした試みが始まっており、学校の民営化もろくな結果をもたらさないことでしょう。計算高い子どもたちが量産されることになります。
こうした動きは、この国のデフォルトが近いことを物語っています。1000兆円を超えて拡大する債務は返済不能の領域に入っており、財務省は財政破綻は不可避と見ています。
彼らは「Xデー」がいつになるか計算していますが、団塊の世代の高齢者医療を支え切れないことは誰が見ても明らかです。現在、本来なら国が負担すべき高齢者医療費を健保連が負担しており(年間3兆2863億円)、あと2年で組合の積立金が枯渇する見通しです。
デフォルト対策は民主党政権時代から始まっていて、「事業仕分け」はその一環としてなされました。破産する際には、まず無駄金をあぶり出すところから始まります。
そしてその次は国有財産の切り売りです。財務省は都内などにある公務員宿舎を売却する意向を示しています。今回の麻生の水道・学校の民営化構想も同様で、大阪維新の会が進めようとしている地下鉄の民営化や空港の売却も、同じ流れの上にあります。
政党の区別なく、デフォルトに向かっている点は共通の認識で、それぞれ役割分担しているわけです。深層部分では同じ勢力に操られているのです。
債権国であり通貨を自由に発行できる日本が財政破綻するはずがないという話もあり、そういう説を吹聴している人もいます。理論的には確かにそうですが、世界的に日本は危ないと思われて円での取引を拒まれたら、途端に干上がってしまいます。そこまで行かなくとも、金利が上昇したら大変なことになります。
サブプライムローンで経験したように、現実世界は理論通りには行きません。理論は人々が合理的に判断するという前提で組み立てられていますが、実際には人々は恐怖に駆られたりして非合理的な行動に走ります。それ故、あれほど悲惨な結果を招来したのです。
こうした現実の前には、理論は無力です。日本政府は、戦略的に財政破綻することも選択肢に入れているはずです。もちろんその際には多くの国民が財産を失いますが、デフォルトしたからといって国がなくなるわけではありません。(ギリシャやキプロスのような状況に陥る可能性はありますが)
米国を見れば判る通り、世界は1%の人たちにために作り変えられようとしています。国家破綻しても、彼らは無傷で逃れ、更に富と権力を手に入れることでしょう。その止めがTPP参加で、国民が反対しようが関係ないのです。真に大変な状況になって来ました。
日本政府の財政赤字=消費税アップの原因は、アメリカが作った 2010年07月29日
http://alternativereport1.seesaa.net/article/157806480.html
日本政府が消費税を上げる(引用注:そしてまた、インフレを計り,公共資産を売り飛ばそうとする)のは、日本政府が赤字を大規模に抱えているためである。
この赤字はムダな公共事業=道路建設、ダム工事等で、「意図的に生み出されてきた」。
こうした日本の公共事業の「ムダな計画・実行」が、自民党政治家、日本の建設業者=ゼネコンによって作られて来たというのは、半分、正解であり、半分、誤りである。
日本の大型公共事業の計画は、アメリカの某・研究所が作り、強引に日本政府に押し付けて来たものである。
日本の公共事業を支配して来た、このアメリカの研究所の正体、
この研究所の経営陣の正体・出自・経歴を、実名で明らかにする。
国家を銀行に隷属させる世界銀行の「四段階戦略」 by アンドリュー・ヒッチコック
http://satehate.exblog.jp/9712236/
一、民営化。 このとき、実は、国有財産の販売価格を数十億ドル削るのと引き換えに、国の指導者は一〇パーセントの手数料をスイスの銀行の秘密口座に振り込んでもらっている。正真正銘の、わかりやすい収賄であり、汚職である。
二、資本市場の自由化。 つまり、国境を越える金に課税する法律を廃止するということである。・・・
三、市場に基づいた価格決定。 この段階で、食料品や水、家庭用ガスの価格が上がり、わかりきったことだが、各国で社会不安が高まる。・・・
四、自由貿易。 この段階で、国際企業がアジアやラテン・アメリカ、アフリカになだれ込むが、・・・
水の供給を止め、市民60億人を虐殺せよ 2008年07月23日
http://alternativereport1.seesaa.net/article/103447906.html
21世紀後半、原油に匹敵する資源として、世界中で争奪戦争のターゲットとなる、水資源問題。日本の水資源が、外国に奪われようとしている。
邪悪な場所-ジョージア・ガイドストーン By Vigilant + 薔薇の棘?
http://satehate.exblog.jp/12455756/
WHOはあなたを殺そうとしている? (WHO)-世界保健機関の事実と噂
http://satehate.exblog.jp/12470091/
映画 「2012」の隠された象徴的な意味 By VC (完訳版) 2
http://satehate.exblog.jp/17977850/
++
同じテーマが鳴り響き続けている


日本の水道をすべて多国籍企業に売り渡す自民党
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-2044.html
・・・竹中には特にビジョンがあるわけでもなく、彼の海の向こうにいるご主人様のご命令どおり、日本を丸裸にするまで、とことん売国をやりますよ、と言っているのです。
安倍晋三と麻生太郎の政治家として、というより人間としての重大な欠陥は、人のことをわが事として捉えることができないという共感性の欠如があることです。
彼らにとっては、「貧乏人は水を飲むな」に等しい過酷なことを国民に強いることなど、他所の国の出来事だと思っているのです。彼らの卑しさは、その面相にくっきり出ています。
今回の麻生太郎のトンデモ発言で、安倍晋三と麻生太郎が竹中平蔵を司令塔として動いていることが、はっきり分かりました。
当然、反発が出ることを予想しているので、小泉政権時代に身につけた「抵抗勢力」、「既得権益の打破」を呪文のように唱えているのです。
案の定、この筋金入りの売国奴は、「既得権益が物凄く抵抗しますが水道事業を民営化すべきです」とのたまわっているらしい。
TPP以降、めっきり大人しくなってしまった他の自民党議員たちは、この言葉で納得してしまうのです。彼らの目的は、国会議員になることであり、少しでも政権政党でいることなのだから。
水道事業の既得権益とは、いったい何なのか、竹中平蔵はきちんと答えるべきでしょう。彼の手にかかると、国家の安全保障の基盤である公営水道までもが既得権益になってしまうのです。
国民のインフラに既得権益の議論を持ち出すのは、竹中のいつもの詐欺的手口であることを思い出してください。
・・・国連や世界銀行、IMFが公正中立な機関であると思っているのは私たちの思い込みで、これらの機関は人口削減を進めながら、次の世界政府の基盤となる多国籍企業に対して利益誘導を行うために存在しているということなのです。
by oninomae | 2013-04-23 22:46 | ホロコースト・飢餓