人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新潟市でガレキ試験焼却できず。市民がバリケードで抵抗

新潟市でガレキ試験焼却できず。市民がバリケードで抵抗
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-1003.html

ガレキ受け入れに反対してくれた新潟市の人たち、ありがとう。
市民の声を受け入れてくれた市の職員の人たち、ありがとう。
中継してくれたIWJの人たち、ありがとう。


昨日、新潟市の市民の皆さんが試験焼却を止めました。
もし、これが大阪市だったら、市の職員が警察を呼んで強制排除・逮捕となり、マスコミが一部の過激派が暴走したように書き立て、何も知らない人が逮捕された人を非難することになっていたことでしょう。
大阪市も新潟市も市民がやっていることは変わらないのに・・・

大阪市では正式な手続きで何度も抗議していますが、市が訴えに真摯に対抗しないので、直接行動となっているのです。直接行動に出ないと変えられないこともあります。

マハトマ・ガンディー氏もネルソン・マンデラ氏も、法を犯して直接行動をしています。非暴力・不服従なのです。

大阪市の弾圧の様子はこちら -> 【静けの森】ブログ


【スポニチより引用】
震災がれき搬入できず 新潟、市民らバリケード
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/26/kiji/K20121126004648340.html

新潟市の亀田清掃センターで試験焼却予定だった震災がれきが、受け入れに反対する市民グループによるバリケードなどで搬入できず、27日の焼却を断念したことが26日、同市への取材で分かった。

市によると、27日に岩手県大槌町のがれき14トンを試験焼却する計画で、26日に7トン、27日午前に残りを搬入する予定だった。しかし市民グループなどの反対運動で、がれきを積んだトラックは引き返した。

市とセンターが協議し、27日の搬入と焼却を断念。29日に予定していた同市の新田清掃センターでの焼却も中止した。

篠田昭市長は「全国で最も厳しい基準で対応している。理解を得ながら進めていきたい」とのコメントを出した。

新潟県では新潟市のほか、三条、柏崎、長岡、新発田の4市が被災地のがれき受け入れを検討し、三条、柏崎両市は既に試験焼却を開始した。 (引用注:これだけでも、新潟のコメは、どこも終わっている、ということになってしまうだろう)

[ 2012年11月26日 22:18 ]

【動画】新潟市副市長「コンテナ入れさせていただきます。」反対派「だめです。」→市側断念
http://merx.me/archives/29026?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter




震災がれき岩手に一旦返却へ
http://www3.nhk.or.jp/niigata/lnews/1033787641.html

新潟市が予定していた東日本大震災で発生した岩手県のがれきの試験焼却が、住民などの激しい抗議で延期されたことを受けて、新潟市はがれきをいったん返却する方向で岩手県と調整することになりました。

新潟市では焼却が行われる新潟市江南区の焼却施設に26日がれきを運び込もうとしましたが受け入れに反対する地元の住民や市民グループのメンバーが激しく抗議したため、がれきを運び込めず、新潟市は予定していた試験焼却を延期しました。焼却施設以外ではがれきをコンテナからは出すことができず、被災地ではがれきの広域処理で全国に輸送するためのコンテナの数が限られていることから、新潟市は、がれきをコンテナに入れたまま、いったん返す方向で岩手県と調整することになりました。環境省によりますと、住民の反対でがれきが受け入れられずに被災地に返されるのは、これまでに例がないということです。

新潟市の篠田昭市長は「焼却のめどが立たないのにコンテナを置いておくわけにはいかない。住民に丁寧に説明していく中で試験焼却への理解を得られるよう粘り強く説明していきたい」と話していました。


11月27日 21時14分


がれき長岡は来月にも試験焼却
http://www3.nhk.or.jp/niigata/lnews/1033690301.html?t=1354028078275

一方、長岡市は震災で出たがれきの試験焼却を来月にも行うことになりました。

これはきょう開かれた長岡市議会の議員協議会で森市長が明らかにしたものです。

それによりますと、岩手県大槌町で出た木材がれきおよそ2トンを来月にも長岡市に運び込み、一般のゴミと混ぜた上で試験焼却するということです。

焼却は1日で終了する予定で、市は焼却する前と後で焼却施設周辺の空間の放射線量を測定して、安全性を確認したいとしています。がれきの受け入れをめぐって、長岡市では焼却施設のある栃尾地域の一部の住民が受け入れに反対していて、住民の理解をどのように得ていくのかが課題となっています。

森市長は記者会見で「不安を感じている人に対し今後も、説明や意見交換をする機会をつくっていきたい」と述べて、引き続き理解を求めていく考えを強調しました。また、同様にがれきを受け入れる方針の新潟市で、住民の抗議活動で試験焼却が延期されたことについて、森市長は「地域の事情があると思うが、今後の新潟市の対応を見守りたい」と述べるにとどまりました。


11月27日 21時13分



【がれき広域処理】大阪:試験焼却は11/29.30|新潟市:がれき搬入阻止! 2012-11-27 08:02:03
http://ameblo.jp/2011-mat/entry-11413603456.html



追記

イオンはぶれない いわき市で水揚げされたカツオを使った総菜を30日から全国のイオンで販売 2012-12-01 21:26:0
http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11417693528.html




試験焼却用震災がれき 新潟市が当面保管 2012.12.4 21:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121204/ngt12120421120002-n1.htm

新潟市は3日、住民らの反対で試験焼却が中止になり、岩手県に返送予定だった震災がれきを信濃川浄水場に移動した。当面保管する方針。被災地への心理的影響を配慮した。

篠田昭市長は4日の会見で「一番申し訳ないのは大槌町の方なので、新潟市が保管する」と説明。震災がれき受け入れに引き続き協力する意向を示した。基準を超えて水銀などが検出された問題で専門家を交えて説明会を開き、来年3月末までに住民アンケートを実施するなど、事態打開を急ぐ考えだ。

震災がれきはコンテナ6台分の木質系チップ約21トン。市は4日、コンテナから大型土(ど)嚢(のう)袋に移し保管する予定だったが、悪天などで中止。住民らが岩手側に返送を求めて浄水場に立ち入ったが、警察官により強制排除した。

++
政治家は、住民虐殺指令を受けている

by oninomae | 2012-11-27 22:41 | 放射能・ラジオハザード  

<< 「日本未来の党」の飯田代表代行... イルミナティ朝鮮維新 酷別相続税 >>