トルコからシリア反政府勢力への贈り物であった迫撃砲 + テロ仄めかし111通信?
トルコからシリア反政府勢力への贈り物であった迫撃砲 【10月9日 RussiaToday】
Misfire: NATO mortar ‘gift’ from Turkey to Syrian rebels – newspaper Published: 09 October, 2012, 01:58 Edited: 09 October, 2012, 06:59
http://rt.com/news/nato-mortar-syria-turkey-954/

People gather on October 4, 2012, in front of the house where five people were killed after a mortar fired from Syria crashed inside the Turkish border town of Akcakale on October 3, killing five civilians, including a mother and her three children.(AFP Photo / Miguel Medina)
トルコのアクカカレを砲撃した迫撃砲はNATOに特有のもので、トルコからシリアの反政府勢力側に贈られたものである、とトルコのユルト紙が報じた。この迫撃砲で3日に1人の成人と4人の子供が殺害された。
この新聞の編集長であるメルダン・ヤナルダグによるこの記事は、信頼できる筋からの情報として、トルコ自身がいわゆる「自由軍」と言われるシリアの反乱勢力側に迫撃砲を贈ったと主張している。
「トルコはNATOの古くからのメンバーであり、NATOと協調して行動しているので、今回のことが起きても驚くには値しない」とパン・アフリカン通信のアバヨミ・アジキウェ編集員はRT(ロシア・トェデイ)に語った。
NATOは現在まではこの紛争に対しての軍事介入はしていないが、トルコが行ういかなる決定にも深く介入している、とアジキウェは語る。
「トルコはNATO軍との完全な協力関係内のものでなければ、いかなる軍事行動も軍事的戦略も取ることはしない」と彼は語った。
トルコはシリアからの迫撃砲弾がトルコのハタイエ地方に着弾しで後、8日(月)に6日間継続となるシリアに対する報復攻撃をした。

A Turkish army armoured personnel carrier is dug in on the border with Syria near Akcakale on October 7, 2012 (AFP Photo)
そしてトルコは国境の町を防衛する戦いをするので、トルコ軍は必要なあらゆる軍事的行動を取るだろう、とトルコの大統領が語っている。
「最悪のシナリオが現在シリアで起きている・・・我々の政府はトルコ軍と常時連絡を取り合っている。ご覧のように必要とされることは即刻なされているし、今後もそうである」と、アブドゥラ・グル大統領は8日の声明で語った。
しかしこの紛争について意見を述べているのはトルコ内の指導部だけではない。8日早朝、国連の潘基文事務総長はこの紛争がこの地域にもたらしかねない結果について警告を発した。
「シリア・トルコ国境での紛争のエスカレーション、またこの危機のレバノンに対する影響は非常に危険である」とフランスのストラスブルグでの民主主義のための世界フォーラムの開会式で潘は語った。
砲撃戦は先週の3日(水)から始まった。
シリアの迫撃砲弾がアクカカレ村の住民で同じ家族の1人の女性と4人の子供を殺害してからだ。
トルコはシリアとの紛争にNATOを引きずり込もうと狙っていると語り、政治アナリストのダン・グラゼブロックは、多くの者たちがこの紛争が地域的な紛争に拡大することを恐れていると語った。
「一方ではトルコは反乱勢力を支援し戦いを継続するようにしているが、反乱勢力側は敗退し始めている為、トルコは反乱勢力が占領地域をあまり失わないようにするためシリア側を砲撃している」、とグラゼブロックはRTに語った。
「しかし考えると、彼らはNATOを突っついて行動を起こすように挑発することができるだろう。ある種の電撃戦のようなものだ。それしか今の段階で反乱勢力側が勝利できる道はないだろう」、とグラゼブロックはRTに語った。
++
たぶんこれが正しい。 理由:《彼ら》は嘘つきだから
日本開催IMF総会 財務官僚が凱旋帰国し消費増税成立祝う会 NEWS ポストセブン 10月9日(火)7時5分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121009-00000003-pseven-soci
IMF:邦銀の国債保有増大に懸念…国際金融安定性報告書 毎日新聞 2012年10月10日 20時31分
http://mainichi.jp/select/news/20121011k0000m020052000c.html
〔IMF世銀総会〕財政の崖と欧州債務問題が世界経済の脅威、米・欧の行動の時=専務理事 2012年 10月 11日 14:30 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK052705120121011

http://www.imf.org/external/japanese/np/exr/facts/amsj.htm
いつ、どこで、誰が?
IMFと世界銀行グループの2012年総務会年次総会は、10月12~14日、東京で開催されます。IMF及び世銀グループの総務会はそれぞれ、各加盟国を代表する総務1名から構成され、通常、財務大臣、中央銀行総裁もしくは開発担当大臣がその職務に就きます。年次総会で総務会は、両機関の今後の業務に関連する主要な政策課題を特定し、両機関の理事会がこれらを実行に移すことになります。
年次総会は通常、ワシントンDCのIMFと世銀の本部で2年続けて行われ、3年目は他の加盟国で開催されます。ワシントンDC以外の過去3回の年次総会の開催地は、イスタンブール(2009年)、シンガポール(2006年)、そしてドバイ(2003年)となっています。年次総会のこれまでの開催地のリストは、こちらのウェブサイトを参照ください。
今年の年次総会には約15,000人の参加が見込まれており、総務・総務代理、各国代表団、経済協力開発機構(OECD)や世界貿易機関(WTO)など政府間組織・機関のオブザーバー、金融安定理事会などの金融機関・組織の代表、その他の参加者や報道陣、市民社会団体の代表などが集う予定です。年次総会を開催するにあたり、IMFと世銀は開催国当局と緊密に連携し、年次総会関連のイベントへの多岐に渡る関係者の参加を実現します。
アジェンダ(課題)
年次総会は、10月12日の午前中の本会議で幕を開けます。ここでは、両機関の総務会の議長およびトップの演説が予定されています。10月12日・13日には、国際通貨金融委員会(IMFC)の会議が、また10月13日には合同開発委員会が会議を行います。IMFC はIMFの総務会に助言を行うとともに、世界経済の見通し、金融市場の動向をはじめとするIMFのマンデート(責務および権限)にかかる喫緊の課題について話し合います。一方、合同開発委員会は、世銀とIMFの総務会に対し、開発に関する重要事項、および途上国の経済開発や貧困削減の促進に不可欠な融資財源について助言を行います。これら会議を締めくくる際に、両機関の理事会の重要な指針となるコミュニケ(声明)が発表され、その後記者会見が行われます。詳細は、年次総会のイベントスケジュールを参照ください。
その他のイベント
20カ国・地域グループ*(G20)、24カ国グループ*(G24)、コモンウェルス* といった、様々なグループも年次総会の前・或いは期間中に会議を行います。詳細は、委員会、グループ、クラブ* のページを参照ください。
IMF専務理事と世銀の総裁による記者会見に加え、両機関のシニアスタッフが、世界及び地域レベルの経済見通し、その他時事問題について、プレスブリーフィングを行います。詳細は、プレススケジュールを参照ください。
10月9~14日には、世界経済、金融の安定性、及び経済開発などをめぐる現在進行形の様々な問題について徹底的な議論を行うセミナーなどが予定されています。10月10~13日にかけ行われるプログラム・オブ・セミナーズを含むこれらセミナーは、政策立案者、学界代表、市民社会、民間部門、そして開発・金融の分野のリーダーが集い、現在の世界経済・金融の問題や課題を話し合う世界の一流の場と言えます。年次総会期間中のプログラム・オブ・セミナーをはじめとするイベントのスケジュールについては、ウェブ上で確認ください。パー・ヤコブセン・レクチャーは、10月14日に開催される予定です。
10月10~13日には市民社会政策フォーラム が開催されます。このフォーラムでは、数々の政策に関する討論セッションが行われ、世銀やIMFのスタッフ、市民社会の代表、政府関係者などが参加し、年次総会で話し合われている重要課題について意見を交わします。IMF主催、世銀主催、及び市民社会団体主催のセッションが予定されています。また認定を受けた市民社会の代表は、セミナーに参加し報道陣と交流するとともに、各国政府関係者やIMF・世銀スタッフと意見交換を行うことができます。詳細は、世銀の市民社会ウェブサイト* を参照ください。
復興予算:審議せず流会 民主・政府側欠席で…衆院小委 毎日新聞 2012年10月11日 11時34分(最終更新 10月11日 12時34分 引用注:1234といえば)
http://mainichi.jp/select/news/20121011k0000e010183000c.html
・・・小委は11日午前9時から・・・予定だった。
HAARPの作動は、10月13日狙いでしたか。ヒコーキ落としたり、橋を爆破するのも勘弁ねー!! 2012/10/11(木) 午後 11:41
http://blogs.yahoo.co.jp/macrobioticstudio/9862463.html
111 鉄道テロによく使われる数字ですな
これも再掲
格納容器内、湯気立ちこめ高線量 福島1号機の映像公開 朝日新聞デジタル 10月10日(水)21時34分配信 (2134も10なので、1 で、→111)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121010-00000040-asahi-soci
東京電力は(10月)10日、炉心溶融事故を起こした福島第一原発1号機の原子炉格納容器内をカメラで撮影した様子を公開した。内部は湯気が立ちこめ、機器がさびていた。水も確認され、事故で溶けて散らばった核燃料が冷やされているとみられる。放射線量は毎時11.1シーベルトを計測。11日で事故からちょうど1年7カ月がたつが、中は依然として高い放射線量だった。・・・

渓流111カ所、深層崩壊の「危険度高い」千曲川・犀川流域中心
http://www.shinmai.co.jp/news/20121011/KT121010FTI090021000.php
北陸道土砂崩れ バスなど乗り上げる 10月11日 23時56分 (=1111111)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121011/k10015683071000.html
・・・11日午後7時前、糸魚川市鬼伏の北陸自動車道の上り線で、
絶望的な資産圧縮(IMF報告)
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4310797.html
IMFは、国際金融安定性報告書で、ユーロ圏の銀行が2013年末までに4.5兆ドル、円換算で350兆円もの資産縮小が必要と指摘しており、日本に対しては、銀行の資産の24%が国債になっている点をリスクとして指摘しており、今後、世界中で銀行による資産圧縮が一斉に起これば、世界経済はどうなるでしょうか?
今、世界のGDPが猛烈な勢いで縮小している中にあり(既報の通りです)、世界中で350兆円もの信用収縮が起これば、世界経済は大恐慌に突入することになります。
即ち、これがワールドレポートにて一貫して述べてきています『ブッシュショック』になるものです。
世界中の資産家は、過去5年以上にわたり、この金融恐慌に備えて着実に現物資産に資産を移しどのような事態になりましても、大丈夫のように準備してきていましたが、一般国民は、預貯金を蓄え、株を買い、FX運用をし、不動産投資を行い、殆どを金融資産で保有してきていますので、来る金融恐慌時には、アメリカ以外の国民は銀行の破たん・預金封さ・紙幣の切り替えが起こり、すべての金融資産を失うことになります。
日本では【日本銀行株】が安値まで売られてきていますが、日本の金融システム破たんを読んでの動きと言えます。・・・
++
バヴァリア・イルミナティからの、金融テロ予告かもね
関連
中央銀行家たちは全体主義権力を追い求める By Henry Makow Ph.D.
http://satehate.exblog.jp/10977502/
おまけ
マンションに母子の遺体 殺人容疑で捜査 鹿児島市
http://www.asahi.com/national/update/1010/SEB201210100002.html
10日午前10時18分ごろ、鹿児島市新屋敷町のマンションの一室で、この部屋に住む無職山下里佳(やましたりか)さん(33)と息子の光聖(こうせい)君(9)が死亡しているのが見つかった。鹿児島県警は殺人事件とみて調べている。
by oninomae | 2012-10-11 19:10 | 戦争詐欺・紛争