放射性瓦礫:放射性物質はカルタゴの塩 + 「がれき移動は危険」 チェルノブイリ研究者が懸念
ご意見
登録・更新日:2012-03-15
60歳 男性
タイトル:放射線が怖い? いいえ本当に怖いのは無知から来る恐怖
東北がんばれ!!それってただ言葉だけだったのか?東北の瓦礫は今だ5%しか処理されていない。東京、山形県を除く日本全国の道府県そして市民が瓦礫搬入を拒んでいるからだ。ただ放射能が怖いと言う無知から来る身勝手な言い分で、マスコミの垂れ流した風評を真に受けて、自分から勉強もせず大きな声で醜い感情を露わにして反対している人々よ、恥を知れ!!

徳島県の市民は、自分だけ良ければいいって言う人間ばっかりなのか。声を大にして正義を叫ぶ人間はいないのか? 情け無い君たち東京を見習え。
回答
【環境整備課からの回答】
貴重なご意見ありがとうございます。せっかくの機会でございますので、徳島県としての見解を述べさせていただきます。
このたびの東日本大震災では,想定をはるかに超える大津波により膨大な量の災害廃棄物が発生しており,被災自治体だけでは処理しきれない量と考えられます。
こうしたことから,徳島県や県内のいくつかの市町村は,協力できる部分は協力したいという思いで,国に対し協力する姿勢を表明しておりました。
しかしながら,現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた震災がれきも発生していることから,その処理について,国においては1kgあたり8000ベクレルまでは全国において埋立処分できるといたしました。
(なお,徳島県においては,放射能を帯びた震災がれきは,国の責任で,国において処理すべきであると政策提言しております。)
放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。(クリアランス制度)

ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました。 (したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)
ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。

例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。
また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えたという報道がございました。
徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。
もちろん、放射能に汚染されていない廃棄物など、安全性が確認された廃棄物まで受け入れないということではありません。安全な瓦礫については協力したいという思いはございます。
ただ、瓦礫を処理する施設を県は保有していないため、受け入れについては、施設を有する各市町村及び県民の理解と同意が不可欠です。
われわれとしては国に対し、上記のような事柄に対する丁寧で明確な説明を求めているところであり、県民の理解が進めば、協力できる部分は協力していきたいと考えております。
(※3/13に公表しておりました回答文に、配慮に欠ける表現がありましたので、一部訂正して掲載いたします。)
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問 い合わせください。
この件に関するお問い合わせ
環境総局環境整備課 ゴミゼロ推進室・ゴミゼロ推進担当
電話番号:088-621-2259
ファクシミリ:088-621-2846
メールアドレス:kankyouseibika@pref.tokushima.lg.jp






関連
徳島でシイタケ菌床から放射性セシウム 菌床材料に南相馬市のおがくずを使用 おがくずには基準値がなく、全国で流通の恐れも 8月 18th, 2011
http://nanohana.me/?p=3848
きのこ 汚染原木、汚染菌床を全国に流通させる方針 林野庁 10月 7th, 2011
http://nanohana.me/?p=5854
低レベル放射性廃棄物の処分
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=05-01-03-02
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/05/05010302/05.gif

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/05/05010302/11.gif

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/05/05010302/07.gif

低レベル放射性廃棄物について
http://www.nuketext.org/lowlevel.html
瓦礫問題を再び整理する・・・明らかにして欲しいこと 武田邦彦
http://satehate.exblog.jp/17657028/


もちろんこれは、徳島だけの問題ではない



「がれき移動は危険」 チェルノブイリ研究者が懸念 2012年3月12日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-188554-storytopic-1.html

講演で、被災地のがれきを沖縄県が受け入れることに懸念を示したユーリ・バンダジェフスキー氏(左)=11日、那覇市民会館
1986年のチェルノブイリ原発事故で内部被ばくの研究をしたゴメリ医科大学(ベラルーシ共和国)初代学長、ユーリ・バンダジェフスキー氏の講演会(主催・放射能防御プロジェクト)が11日、那覇市民会館であった。
放射性物質の体内取り入れの影響として、これまで甲状腺などへのがんの誘発や白内障などの影響が指摘されてきたが、ユーリ氏はそのほかに心臓など臓器への影響を指摘。自身の研究のデータを示し、「心臓など重要な臓器にセシウム137が蓄積され、心筋障がいなど心臓の疾患が引き起こされやすい」と説明した。
さらに、仲井真弘多知事が被災地のがれきの県内受け入れを検討していることについて、「がれきを動かすこと自体危険だ。放射能汚染がない地域にあえて持ち込むことはない。汚染しない野菜を栽培する場所が必要だ」と述べ、懸念を示した。
体調に変化が生じた場合、放射性物質の影響かどうか判断できる体制の構築が大切だと強調し、「的確な診断ができるよう医師が放射能のことをよく知る必要がある」と述べた。
ユーリ氏の報告について、琉球大学の矢ヶ崎克馬名誉教授は「はっきりしたデータが集められた研究は価値がある。特に放射性物質が体のあらゆるところに運ばれ、甲状腺などに集まる性質があるという指摘は重要だ」と述べた。ユーリ氏は13~19日、東京、京都、宮城など全国5会場で講演する。

おまけ
(13日)がれき受け入れ「お願いじゃダメ。命令出すルールを」 2012.3.13 21:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120313/waf12031321290023-n1.htm

橋下市長「国が自治体に法的に強制してがれき処理させるべき。大阪市は海面に焼却灰を埋め立てます」
http://read2ch.com/r/poverty/1331646264/
静岡県島田市ががれき受け入れ表明 東北、東京都以外で初 2012.3.15 14:10
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120315/trd12031514120010-n1.htm

静岡県島田市の桜井勝郎市長は15日、東日本大震災で発生した岩手県大槌、山田両町のがれき受け入れを正式表明した。政府が広域処理への取り組みを本格化させる中、実際に始まれば、東北地方と東京都以外で初の受け入れとなる。年間5千トンの焼却を目指す。
島田市が先行することで、停滞しているがれき処理の広域化に弾みが付く可能性がある。
市は国や県と輸送態勢などを協議し、受け入れ時期を詰める。市内のごみ焼却施設「田代環境プラザ」で燃やし、最終処分場に灰を埋める予定だが、処分場の地権者は反対しており、市は県外の処分場に埋めることも検討している。
市議会は15日午前「復旧・復興を最大限支援するため、市が受け入れを積極的に進めるよう強く求める」との決議を賛成多数で可決した。2月に両町を視察した自治会長連合会も受け入れに賛同している。
島田市長桜井勝郎氏は、桜井資源株式会社という 産廃処理業者の元社長で、現在は息子が社長を務めている。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083588815
結局がれき処理も除染もコイツらにとっては利権で金儲けの道具でしかない。 補足 過去に廃棄物処理問題で最高裁から有罪判決も受けています。 コイツの場合裏があるというより、裏がすべてですね
島田市民です。 市長のやり方が汚なすぎてはらわた煮えくり返ってる人多いですよ。・・・TVにうつってた反対派の人たちが言いたい放題たたかれて本当にムカつくしせつない。あの中に知人がいたけどすっごくいい人でガレキにしか興味のない市長に比べたらよっぽど東北のためにうごいてるよ。救済活動の協力を市に呼び掛けてたけど、金にならないせいか動きやしない。田舎で土地アパート経営してる人が多いせいか、住居を提供したい!って声まである。何も知らないで彼(女)らを責めて「恥を知れ!」などと言っている輩がいるが、恥ずかしいのはどっちだ!と思うね。あまりに理不尽。・・・
北九州瓦礫受け入れ問題、全会一致で可決も傍聴席は大荒れ (NetIBNEWS)
http://www.asyura2.com/12/genpatu21/msg/847.html
北九州市では汚染がれき処理の受け入れに反対すると「非国民」(NetIB-NEWS)
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2012/03/netib-news-0fb2.html
国の汚染ガレキの拡散方針に苦しむ北九州市民
http://mercury7.biz/archives/15443
【緊急署名】ガレキ受入やめて @岡山 by guciyama - 3月 15th, 2012.
http://ypp.sakura.ne.jp/okayama/info/form/
「瓦礫受け入れ」大プロパガンダ満開 ~「受入拒否」はまるで戦時下の「非国民」さながらの様相~ 2012年03月18日
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/70cb9c088b693c73b78f051359db4a9d
がれき問題-環境省他院内交渉〈3月26日〉のご案内
http://azarashi.exblog.jp/14864444/
【放射性がれき焼却】 全国行脚の細野大臣、川崎で絶叫 田中龍作ジャーナル 2012年3月18日 19:23
http://tanakaryusaku.jp/2012/03/0003908
by oninomae | 2012-03-18 15:15 | 放射能・ラジオハザード