肥田舜太郞 + 鳥が動けなくなっている
福島第一原発事故に関して政府は無責任にも安全であるかのような収束宣言をしました。広島、長崎、チェリノブイリ事故、スリーマイル島事故で何を学習してきたのでしょうか。
福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査 (2012年2月 3日)
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2012/02/post-4681.html
【ロンドン共同】3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。
研究チームは、1986年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第1原発の周辺で、放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する14種類の鳥について分析。
福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認されたほか、脳の小さい個体が発見された。 このほか、DNAの変異の割合が上昇、昆虫の生存期間が大きく減少するなどの影響も見られた。
研究チームは、福島第1原発の事故後に当たる3月から7月の繁殖期に悪影響が出たとの見方を示している。
Bird life badly hit by nuclear fallout in Japan DAVID McNEILL in Tokyo
http://www.irishtimes.com/newspaper/world/2012/0203/1224311175735.html
RESEARCHERS WORKING in the irradiated zone around the disabled Fukushima nuclear plant say bird populations there have begun to dwindle, in what may be a chilling harbinger of the impact of radioactive fallout on local life.
In the first major study on the impact of the world’s worst nuclear crisis in 25 years, the researchers from Japan, the US and Denmark say that analysis of 14 species of birds common to Fukushima and Chernobyl shows the effect on numbers is worse in the Japanese disaster zone.
Published next week in the journal Environmental Pollution, the paper says its findings demonstrate “an immediate negative consequence of radiation for birds during the main breeding season March-July”.
Two of the study’s authors have spent years working in the irradiated 2,850sq m zone around the Chernobyl plant, which exploded in 1986. A quarter of a century later, the zone is almost devoid of people.
Timothy Mousseau and Anders Pape Moller say their research there uncovered major negative effects among the local bird population, including reductions in longevity, male fertility and birds with smaller brains.
Many species show “dramatically” elevated DNA mutation rates, developmental abnormalities and extinctions, they add, while insect life has been significantly reduced.
Some scientists have challenged the findings, arguing that animal and insect species have thrived around Chernobyl’s almost uninhabited shadow.
Prof Mousseau, a biological scientist, at the University of South Carolina in the US, says however that there is “no data to support that thesis”.
Prof Mousseau says the fresh findings are of “profound” interest because Fukushima presents the first opportunity to monitor the impact of a large-scale nuclear disaster “from day one”.
In a 2003 judgment by a Danish academic body, Prof Pape Moller was found to have been guilty of “a falsification of the scientific message”.
頑張れ日本の生態学者たち
http://moribin.blog114.fc2.com/blog-entry-1378.html
・・・日本の生態学者はいったい何をやっているんだろう? いまだに国や大学として総合的な放射能の環境影響調査チームが組めないようだ。
本来ならば、問題意識のある研究者なら東電福島第一原発暴発当時から直ちに現地に入って、生態学的な放射能汚染調査に着手すべきだったんだ。・・・
・・・このニュースを聞いて、小生は思わず戦後の原爆投下後広島へ乗り込んできたアメリカの原爆傷害調査委員会(ABCC調査団)を思い出した。彼らは原爆投下当事国であるにもかかわらず原発被害国日本の広島・長崎に乗り込んで行って、病院まで建てて日本人の被害調査データを長期にわたって徹底的に搾取していったのだった。
日本の生態学者たちには「自分の国のことは自分たちでとことんやれ」と強くいいたい。
【日本の原発密度は世界平均の186倍!】巨大地震発生頻度は世界平均の293倍!火山密度は100倍!若狭湾の原発密度は世界平均の4384倍(日本全国平均の23.6倍)!
http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20120202/1328188683
鳥があちらこちらで...
http://www.youtube.com/watch?v=A09aQ1XdWbk&feature=player_embedded
by oninomae | 2012-02-04 01:01 | 放射能・ラジオハザード