漏洩文書: 貿易協定が、敬遠されたACT法案を実現する秘密の裏口として機能する ジェーン・ケルシー
漏洩文書: 貿易協定が、敬遠されたACT法案を実現する秘密の裏口として機能する ジェーン・ケルシー教授 2011年10月24日、月曜日

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉で、初めて知的財産権と医薬品以外の問題を扱った、別の秘密文書が漏洩された。
これは、アメリカが自国の巨大製薬会社に、Pharmac(ニュージーランド医薬品管理庁)等の国営医薬品購入機関を攻撃するための新たな手段を与えるような、医療用製品に関する規則を押しつけようとしていることを示す、昨日の文書漏洩に続くものだ。
“TPPA交渉を巡る異常なほどの秘密性は、更なる漏洩を生み出すだろうと政府に警告しましたが、まさにそうなっています”と、提案されているこの条約を批判しているジェーン・ケルシー教授は語っている。
漏洩した、規制の首尾一貫性に関する文章は、国内向けの法規を決定する際に、政府が用いるべき官庁機関、メカニズムと、プロセスについて述べている。これは、これまでの自由貿易協定には決して含まれていなかったものだ。
“各政府に、自国内の官僚制度や、手順を、どのように構築すべきか指図するなど、‘貿易’協定”として、全くふさわしくありません、とケルシー教授は語っている。
財務省が監督しているニュージーランドの規制影響分析のプロセスを単純に反映しているだけだと言って、この章を擁護する連中の主張をジェーン・ケルシー教授は、はねつけている。
“規制影響分析や費用便益分析は、客観的で、害のないものであるかのように描かれていますが、様々な学術研究によれば、そうした分析は、数量化が可能な経済的な事柄や権益に対して、体系的に特権を与えてしまうことを示しています。こうした偏向は、2009年8月に発表されたACT党の‘より良い規制、より少ない規制’政策によって強化されています。”
本当のリスクは、TPPAの他章の、こうした‘法規に関する規範’の相乗効果にあるとケルシー教授は語っている。 ‘透明性’の章は、ニュージーランドにおける立法の決定過程に、外国投資家が発言することを保障し、‘投資’の章は、もしニュージーランド政府が、彼等の投資価値や採算性を損なうような新規法規の制定を進めようとした場合、外国投資家が、民営の海外の裁決機関に、政府を訴え出ることを可能にしかねない。
“TPPAは、論議を呼んだACT党の規制責任法案と同じ効果を、裏口から実現するでしょう。ビジネス・ラウンドテーブルやら、ACT党やら、その支持者連中は、(鉄道・通信分野を海外資本へ売却した)1994年迄のリチャードソン財務大臣時代以来、この法律を推進してきましたが不成功におわっていました。ところが、別バージョンとして、ACT党/国家連合協定の一環として、特別委員会が存在していたというわけです。”
“TPPAをまとめるやり口で、主に外国の巨大企業や強力なロビー集団が、ニュージーランドの政策や規制の決定に対し、過度の影響力を行使する権利を得て、必要最低限度の規制を要求するのです。逆の見方をする公益団体に対しては同等の権利は与えません。”

“(開発が大幅に遅れたあげく、連続落盤事故で29人も死者をだした)パイク・リバー炭鉱や、石油流出、水漏れするビル等の最近のニュージーランドの経験からして、一番してはならないのが、この企業よりの規制の偏向や、秘密に交渉した‘貿易’協定を通して、新たな規制に対する補償を要求する権利に、自らを縛りつけられてしまうことです。
“究極的な皮肉は、この規制の首尾一貫性に関する文章によって、ニュージーランド政府は、提案されている新法規のために、公的な背景文書と草案の作成を要求されることです。これはまさに、TPPAの交渉担当者連中が、実行するのを断固拒否していることなのです!”とジェーン・ケルシー教授は語っている。
漏洩した、規制の首尾一貫性に関する文章は、こちら http://www.citizenstrade.org/ctc/wpcontent/uploads/2011/10/TransPacificRegulatoryCoherence.pdf;(残念なことに、既に削除されて、存在しない。)
ジェーン・ケルシー教授による分析は、こちら http://web.me.com/jane_kelsey/Jane/TPPA.html(こちらはもちろん読める。ただし英文。)
記事原文
Leaked Text: Trade Deal Would Give Backdoor Effect to Shunned ACT Law Media Release: Professor Jane Kelsey , Monday, 24 October 2011
http://tppwatch.org/2011/10/25/leaked-text-trade-deal-would-give-backdoor-effect-to-shunned-act-law/
----------
『木霊の宿る町』のエントリー「コメコメ @ TPP」を拝読して、TPP、膨大な人数と、時間と手間をかけて、練り上げた、国際作戦だろうという確信が深まった。実質、米日FTA。そもちろん、例によって、日本は丸裸にされる。そのカモフラージュ。トンデモナイ・ペテンの・パートナーというのが正しい表現だろう。

素人メタボ・オヤジ、ニュージーランド政治に詳しいはずもなく、まともな翻訳はできず、本記事も誤訳の可能性大。しかし、大手マスコミや与党、こうした事情、ずっと前から詳しく承知しているに違いない。わかっていて、いや、わかっているから、推進しているのだ。交渉期間を延長するから、入ってこいとばかりのポーズを示したり、途中で抜けるなら、交渉に参加するなとおどかしたりの、手練手管。オーストラリア大使まで動員して。本澤二郎氏の「日本の風景」によれば、米豪による羽交い絞め作戦。
--
干ばつによる不作になれば穀物などは入らない。食べ物はその国の人々にとって一番大事なのだ。それでいて、戦後の日本は食料自給率を激減させてしまった。「失政」(「」は引用者)の最たるものだ。ワシントンの成果・実績となっている。それでも容赦せずに、いまTPPで押しまくってきている。それに政経塾内閣と財閥が必死だ。
日本語使いの大使は臆面もなく「日本のためだ。日本農業の競争力・生産性が高まる。日本の利益になる」と正反対のことを吹聴した。防衛問題にも言及した。「PKOや武器輸出3原則の見直しを注目している」とも。大きなお世話だろう。
米豪による羽交い絞め作戦である。
いえることは、日本と日本人に思いやりをかけてくれる外国も、外国人もいない。どこもかしこも国益ばかりで、それを身勝手に押し付けてくる。そんな怖いバスに乗ろうとする政府・霞が関・財閥は売国奴ではないだろうか。
--
こういうことを進める連中の正体、下記二種いずれかが考えられる。あるいは両方?
•交渉内容のポイントを把握せずに、日本の国益にとって、きわめて有害な交渉、協定参加を目指すのであれば、日本における政治家・財界人、マスコミ人の資質はない。
•交渉内容のポイントを把握しながら、日本の国益にとって、きわめて有害な交渉、協定参加を目指すのであれば、売国奴そのもの。
むろん、わかっていながら、宗主国支配者・属国手代連中の長年の狙いを、一気呵成に、裏口から実現させようと仕組んだ、壮大な売国詐欺茶番。
属国手代連中のペンタゴン、官庁・与党政治家・財界・マスコミ・御用学者が、はじめから、こっそり、しかも、強引に通そうと策を練っていたに違いない。郵政破壊策同様に。








たまたま、原発事故拡大で、こっそり強引に承認するタイミングを伸ばしたため、宇沢弘文東大名誉教授をはじめとして、中野剛志京大准教授、ジャーナリストの東谷暁、内橋克人、関岡英之らの諸氏によって、反TPP正論が広く拡散してしまい、反対運動が高揚したということだろう。
おびただしい数の素晴らしい内容の反TPP書籍に比べ、TPPプロパガンダ本、目につかない。書けば書くほどぼろがでる協定なのだから、書けるわけがない。御用学者死して、詐欺本を残す結果にしかならない。郵政破壊推進プロパガンダ本で、名著があっただろうか?国を壊した人物が、平然と教授におさまれる国ではあるが。
ブログで意味のわからない反「反TPP」論を言いつのる「経済」学者先生は、おられる。何度読んでも、ただの屁理屈。ガマの油売りの口上レベル。



大王製紙、創業者家系の三代目、ばくちか何かで100億超の会社資金を使い込んだ。
この異常な創業者家系の人物が無理やり金を引き出すのを、会社側、誰一人とめることができなかった。会社側、今なお、「創業家を切るなど、とんでもない」と発言している。
この構図、宗主国とこの属国の66年の関係と、うり二つ。
宗主国、対テロ戦争という名の「国営テロ戦争」で自国、属国の資金を使い込んだ。
この異常な宗主国が、無理やり、金を引き出すのを、属国の手代は、誰一人とめることができなかった。属国の手代、今なお、「宗主国の無理難題を断るなど、とんでもない」と発言している。
ティッシュ・ペーパーの会社なら、たとえ勝手に潰れてもかまわないが、属国、これ以上、状態が悪化しては、属国の一貧乏人は生きにくい。
原発・TPP・基地問題、国民と支配層のねじれという意味で、相似している。

国民の圧倒的多数が、反対するものを、支配層は強引に推進し続ける。

万一、99%が間違っていて、正しい1%が、その間違った多数派に逆らって、よかれと思って推進して下さるのであれば、数は問題にはならない。(そういう場合が、ごくまれにはあることを、個人的に経験した。)
属国の政治、素人には、権力を持った愚かな1%が、99%の正しい多数派に逆らって、我が亡き後に洪水は来れとばかりに愚策を推進しているとしか見えない。白人と一緒になって、仲間に、天然痘つき毛布を押しつけているようにしか見えない。


TTPを環太平洋戦略的経済連携協定と訳しているのは意図的誤訳だと、田中康夫議員・孫崎享氏が指摘している。お説ごもっとも。太平洋横断戦略的経済連携協定とでもすべきだろう。
新党日本 田中康夫のにっぽんサイコー!
11/10/29 「TPP」羊の皮を被ったオオカミだ!!◆BS11 田中康夫・孫崎享対談


--
前原氏、外国人労働者受け入れ拡大検討 2011.10.31 21:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111031/stt11103121070009-n1.htm
民主党の前原誠司政調会長は31日夜、名古屋市内のホテルで講演し、外国人労働者の受け入れについて「将来拡大するのかどうかについても国民的な議論で考えていかないといけない。人口も減って経済活動が縮小していく中で本当に借金を返せますかということも考えなければならない」と述べ、前向きに検討する考えを示した。
また、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加を念頭に「日本はまだまだ全貿易量に占める他国との経済連携協定を結んでいる率が低い。産業空洞化の原因になっていることも事実だ」と述べ、TPPを含む経済連携協定(EPA)の締結が必要であるとの認識を強調。関税撤廃による農業への影響への懸念に理解を示しつつも「自由貿易に入ろうが入らなかろうが、農業が曲がり角をとっくに曲がって根本的に立て直さなければいけない時期に来ていることは間違いない」と述べた。

--
WTCを世界貿易センターとしたのと同じ。店子リストを見れば、世界金融取引センター。
太平洋横断戦略的経済連携協定交渉というのも、いつわり。「交渉」という言葉には、相手の言い分を全部通すだけでなく、自分の言い分も通すという意味があるだろう。相手の言い分だけを100%聞くのならば、「命令」、あるいは「指令」というべきだ。
太平洋横断戦略的政治経済服従命令 トンデモナイ・ペテン協定命令



妄想と思われる方は、「サルでもわかるTPP」をお読み頂きたい。


ローマ法王庁の「正義と平和評議会[Pontifical Council for Justice and Peace]」が“世界中央銀行”の設立を提唱
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/869.html
投稿者 あっしら 日時 2011 年 11 月 02 日 04:56:20


・・・国民を慮っているそぶりのスパイスをふりかけながら、エグイ政策をしらっと打ち出す

ギリシャはECB(欧州中央銀行)が発行権限を持つユーロが入手できないために国家破綻の憂き目に遭っているが、

“世界中央銀行”なるものが世界で唯一通貨の発行権限を持つようになったら、すべての国家と国民がそれに拝跪せざるをえなくなるだろう。









イルミナティ入門 By Henry Makow Ph.D.
http://satehate.exblog.jp/14287983/
サバティアン・フランキスト・イルミナティ;全能の目カルトとしても知られる
http://satehate.exblog.jp/7920212/
http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s17.html



http://www.hikoshima.com/vestige/petrography/index.htm
http://hexagon.inri.client.jp/floorA3F_hb/a3fhb301.html

http://kamnavi.jp/toyo/toyohiwake.htm

http://www.usajinguu.com/lineage.html


椿市廃寺跡 現 願光寺
http://blog.goo.ne.jp/kaidouwoyuku_1953/e/763678f4780ccc954e24e28718988b3f
http://d.hatena.ne.jp/tabisuki/20100907/p1






by oninomae | 2011-11-01 22:46 | 政治詐欺・政治紛争