ボヘミアン・クラブ

26 February – 6 March 1983 United States of America San Diego, Palm Springs, Los Angeles, Sierra Madre, Duarte, Santa Barbara, San Francisco, Sacramento, Stanford, Palo Alto, Yosemite, Seattle[45] President Reagan
45 Cummings, Judith (27 February 1983). "ELIZABETH ARRIVES FOR COAST HOLIDAY". The New York Times: Section 1; Part 1; Page 1, Column 1.
「ボヘミアン・クラブ[Bohemian Club]は、米国におけるテンプラー・スコットランド式フリーメーソン奥の院のための西海岸センターである。

その会員の中には、クランストン[Alan Cranston]上院議員、ウェブスター[William H. Webster]CIA長官、シュルツ[George Pratt Shultz]元国務長官、キッシンジャー[Henry Alfred Kissinger]元国務長官などが含まれる。

一九八三年二月三日、エリザベス女王を迎えての一大extravaganza(凝った衣装、背景などを用いる狂想劇)の一部が、五分間だけ、三大テレビによって放映された。そのイベントは、女王が会場の中央の少し高い場所に坐っているところから始まった。それは、ピラミッドの頂点のように見えた。
巨大な帽子をかぶった二人の踊り子が舞台に入ってきた。第一の帽子の円錐はピラミッドあるいは真ん中にジグラール(ziggurat?)の塔のある城壁で囲まれた都市を示していた。明らかにそれは古代バビロンを描いたものである。

ピラミッドの下部には、二つのドアが開いたり閉じたりし続け、そのたびに、女王の後継者チャールズ皇太子とダイアナ妃の大きな絵が見えた。

この踊り子が舞台の右手に移動すると、第二の踊り子が、左側から舞台に入ってきた。二番目の帽子の円錐には、ビッグベン塔をまん中にしたロンドン市が描かれていた。

二人の踊り子が舞台の中央で一緒になり、・・・・・・大きな声で、"おお、女王よ、あなたさまはバビロンからロンドンまでの時代を経験なされた"と歌った。そのとき、エリザベス女王は、あたかもそのことばに同意するかのように、にこりともせず、わずかにうなずいた」 (ジョン・ダニエル『淫婦と野獣』第二巻、二五、六頁)

これは、興味津々の場面だが、しかしながら、エリート集団の外部の人間が、その真の意味を理解することはほとんど不可能だ。 太田龍 『血塗られた英国王室』 1999年11月10日 第1刷発行 p184-185

++
今ではよくわかりますね。

ウイリアム王子は、1982年6月21日に西ロンドン、パディントンの聖メアリ病院で生まれた。














デンバーの壁画で識別された反キリスト
http://satehate.exblog.jp/16297474/
原発事故中間まとめ(1) 爆発が判った瞬間
http://takedanet.com/2011/05/post_5d35.html
福島原発は2011年3月11日午後3時頃、震度6の地震に見舞われ、施設の一部が破壊されました。その後、1時間後に約15メートルの津波がきて、さらに大きな損傷を受け、続いて翌日の水素爆発で破壊しました。
このように連続的な打撃を受けたので、現在の時点で、どこがいつ破壊されたかを正確に判断することはできず、今後、事故調査を通じて徐々に明らかになっていくでしょう。
私は、福島原発が日本の他の原発と同じように、耐震性、耐津波、そのほかの自然災害やテロなどに対して、非常に弱くできているので、震度6の地震や15メートルの津波という「普通に起こる自然災害」で大きな損傷を受けると考えていました。
だから、福島原発が地震で壊れても、その点についてはそれほど驚きはしませんでした。まったく自慢するつもりはありませんが、すでに2年以上前に、幻冬舎のご厚意で「偽善エネルギー」という本を出し、そこで「原発は地震で倒れる」ということを書いていたからです.

「震度6、15メートルの津波」は日本人の常識ですが、原発では「想定外」だったのです。
・・・・・・・・・
いずれにしても、11日の地震と津波で損傷し、原子炉を冷却することが出来なくなりました。
地震直後のことで、現場はかなり混乱していたと思いますが、私が大きな原子力施設の責任者をやっていた経験では、自分の装置は手に取るように判るものです。
特に、弱点というのは何時も気になっているので、あることが起こるとそれによって連続的に続く「まずいこと」は走馬燈のように頭に浮かぶものです。
事故後の詳細を時間と共に整理している新聞を読んで、私は次のように思いました。
1) 11日の夕刻には、責任者(発電所長や運転主任)は12日に原発が爆発することが判っていた(理由は後に示す)、
2) 爆発によっておおよそ10京ベクレル規模(原発1基がその中に抱えている放射性物質の1000分の1程度)の放射性物質が漏れることが判っていた、
3) 福島の人に避難命令をだすことは原発の責任者には出来ないので(制度上、間違っているが)、東電本社から直ちに政府に連絡が行ったのは間違いない。
4) 福島県知事も11日の夕刻の時点で、12日に原発が爆発して大量の放射性物質が漏れることの連絡を受けたはずである。
仮に11日の夕刻(18時頃)の時点で、発電所長からの「爆発予告」に対して、政府と福島県が国民や県民に誠実だったら、直ちに気象庁に連絡して、風向きを調べ、原発から西北(福島市方向)、および南(いわき市方向)の人たちに対して避難指示をしたと考えられます.
・・・・・・・・・
多くの人は「政府や役所というものは、ことが起こらないまで隠すものだ」ということを経験的に知っていますが、原子力だけは「原子力基本法」によって「民主、自主、公開」という原則が貫かれていて、それを約束して政府は国民から「原子力をやって良い」というお墨付きをもらっているのです.
だから、11日夕刻の時点で、政府は「福島原発が12日に爆発して、大量の放射性物質が漏洩する」という発表を行い、直ちに風下の住民の避難準備(バスを用意する)、畑の養生(田畑の上にビニールシートをかぶせる)などができたはずです。
「危機管理」とはそういうことです。
危険が起こると考えられるものについては、「危険が来る前に、危険を予想し、準備し、演習する」ということで、単に「危険がある」と口で言っているだけではありません。
このことは、今、まだ運転を続けている日本の原発にも必要なことで、出来るだけ早く政府と自治体は「予想、準備、演習」をしなければなりません。
まして、原発が自然災害で倒壊し、「施設が破壊し、大量の放射性物質が漏洩し、住民が被曝する」というのは予想されていて、それが「地震指針の説明」に載り、さらに閣議の了解も得ているのです。
・・・・・・・・・
現在の時点(2011年5月末)で、もっとも大切な事は、福島原発の教訓を活かして、原発を運転している地方では、
1) 発電所は原発の爆発が予想された時点で、その事実を直接、社会に公表できるようにする、
2) 直接、公表して、実際に事故が起こらなくても咎められず、発表せずに事故が起こったら、懲役になるというシステムを作る、
3) 原発の所長は、社会に公表してから東電本社、政府などに連絡する(このことは私が会社に入ったときに受けた「火災と通報」の記事に詳しく書いてあります)、
4) 発電所長の公表によって、自治体は直ちにあらかじめ準備し、演習していた避難を開始する。避難の途中に事故の可能性が無くなったら、通常の生活に戻る.この場合、避難した国民は電力会社に損害を請求しない、
などをする必要があるでしょう。
地震から1日の間、私たちはずいぶん、のんびりとしていたことが判ります。でも12日には私のところに、「逃げた方が良いか?」という多くの問い合わせがありました。よく考えている人は、最初から事実をよく把握していたのです.
(平成23年5月31日 午前10時 執筆) 武田邦彦
by oninomae | 2011-05-31 20:44 | 魔術=詐欺とイルミナティ