メルトダウンだが最悪シナリオ回避 小出裕章
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/12/tanemaki-may12/
【福島原発】5/12/木★メルトダウン(meltdown) しています・1号機 1/2
【福島原発】5/12/木★メルトダウン(meltdown) しています・1号機 2/2
要約
・(東電は1号機で水棺で冷却を目指してきたが、小出先生は当初から否定的だった。その水棺が難しくなっていることを東電が認める事態になった。燃料を完全に冠水するだけの水を入れていたはずが、水がほとんどないことが判明した。どうか?)圧力容器は壊れていて、水がたまらないのは当たり前。長さ4メートルの燃料棒の上から1.7メートルは水から出ているというのが従来の東電の話だった。私はそうであれば圧力容器に穴があいているとしても、底ではなく胴体から水が抜けているのだろうと推定していた。それが今日の東電の発表で覆された。
・(燃料は完全に干上がっている?)そう。東電は今日そう言った。
・(燃料棒の下部2メートルは水がつかっているのと、完全に干上がっているのとでは意味が違う?)まったく違う。完全に干上がっているのであれば、炉心は完全に溶けて下に落ちている。水がたまらないということは、底に穴が空いているということ。そうなると燃料も穴から溶け出している。格納容器の底に流れ落ちているのだと思う。
・(圧力容器の底から溶け出た燃料が格納容器の底にたまっているとして、そこで止まっていれば大丈夫なのでは?)格納容器はとても薄く、構造的に弱い。圧力容器は厚さ16センチだが、格納容器は3センチ。底が溶ける可能性がある。
・(格納容器は最後の砦だが、それが溶けることはありえる?)もちろん。鋼鉄は1400度くらいで溶ける。燃料は2800度になる。
・(東電は圧力容器の底に高さ1割程度の水があり、それが燃料を冷やしているとしているが?)私は科学に携わっている。そういう人間にとって必要なのは正確なデータ。温度、圧力、水の量などのデータが大切。それが誤っていれば推測に意味はない。これまで東電のデータに基づいて自分の推測を伝えてきた。ある時は塩素38を検出したと言うので再臨界の可能性を言ったが、後に取り消された。元のデータが正しくなければどんな推定も意味はない。今回のこともそうだ。
・(今回水位が分かったのは建屋の中に作業員が入ったことで水位が測れるようになったからだが、その測定装置が壊れているかも?)それはありえる。何を信頼したらいいか分からなくなった。
・(本件の新聞報道で、毎日と産経は「燃料が大半溶融」としているが、日経と読売は「崩落」、朝日は「形とどめず」としている。どうか?)燃料棒が完全に露出しているのであれば、溶けたと思う。溶けて流れ落ちた。
・(となると、メルトダウンか?)メルトダウンしている。それは確実。ただし、東電の今日の水位に関する発表が正しければという条件付きで。
・(メルトダウンになるとどうなる?)私の最悪シナリオは、燃料が一気に落ちて下の水と反応して爆発すること。ところが、今回は既に全部落ちているが下に水がなく、爆発は避けられている。
・(格納容器から落ちないように防がないといけない?)そう。格納容器にも損傷があるが、その底には水があると思う。落ちた燃料はそこで冷やされている状態だと思う。格納容器の底が抜けない限りは爆発はないだろう。
・(底が抜ける可能性は?)ある。発熱と除熱のバランスで決まる。水を入れ続けていれば大丈夫。水が滞って燃料が露出すれば危ない。
・(もっと水をいれることには賛成?)既に水は漏れている。格納容器から水はあちこちから漏れている状態。水量を多くしても貯まらないかもしれない。そうなると増量しても意味はない。
関連
避難はしてほしいが 小出裕章 2011年5月11日
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/11/tanemaki-may11/
【福島原発】5/11/水★被爆の恐さを知ってる者としては避難して欲しい
要約
・(農産物の話。神奈川県南足柄市の足柄茶の生葉から暫定基準値を超えるセシウムが検出されたが?)おこるべくして起こった。
・(福島原発から290キロメートルも離れているが?)なんてこともない。チェルノブイリの時は8000キロ以上離れている日本でも国中のお茶が汚染された。
・(290キロの距離は意味はない?)風が吹いてくればどこでも汚染される。
・(黄砂が飛んでくるんだから放射能が飛んでくるという言い方は正しいか?)もちろん正しい。
・(距離で考えないほうがいい?)私もチェルノブイリのときは8000キロ離れているから飛んでこないだろうと油断していた。が、すぐに飛んできて、また世界を一周して再度飛んできた。一度出たらどうにもならない。
・(葉物野菜で早く検出されていることに意味はあるか?)葉を広げていればそこに放射性物質が飛んでくるから汚れる。いずれは汚染されている土から他の野菜にも汚染が広がる。
・(文科省と米エネルギー省が調べた結果、セシウム137が福島原発の北西の方向の土壌で高い蓄積を示していることが分かった。1平方メートルあたり300万から1470万ベクレルというが?)とてつもない汚染だ。チェルノブイリのときは1平方メートルあたり55万ベクレル以上の地域は強制移住。
・(蓄積量がチェルノブイリの強制移住地域以上になっていても、現在避難対象地域になっていないところもある。どう考えるか?)私は避難について考えるとき、そのあまりの悲惨さに立ちすくんでしまう。被曝はもちろんさせたくないが、避難すると生活は崩壊してしまう。どうしたらいいのか分からない。が、避難させたいと思う。放射能の被曝を知っている人間としては避難してほしいと願う。
・(文科省は土壌の放射性物質がすぐ体内に入るわけでないと言うが?)なんとも言葉がない。外部からの被曝は避けられない。居住に不適当。法律に照らしても不適当。そういうことを言うなら、その文科省の人に住んでほしい。
・(測定場所によって濃度が異なるとも言っているが?)文科省自身が地図をかいて示している。言い訳にはならない。
・(細やかな地域設定で避難をしたほうがいい?)そうだが、大まかな意味でとてつもない汚染が生じている。いずれにしてもどのように立ち向かうか考えないといけない。
・(3号機の使用済み燃料プールの水の汚染の話。セシウムとヨウ素の量を比較すると、ヨウ素が多すぎるということだったが?)今朝新聞で数字を見た。若干ヨウ素131の量がセシウム137の量より多いように思われるが、運転履歴によっても変わってくる。現在の数値だけで核分裂反応が起こったと断定することは今の段階では控えたい。もっと詳しいデータがあれば答えられる。
・(こういうデータは詳しいものは先生には届かないのか?)届かない。新聞、ネットでの東電と保安院の発表数値しかない。もともと政府と無関係なので公開データしか入手できない。
・(福島で高濃度に汚染された土壌に関して、チェルノブイリの時の強制移住の対象のレベルに達している場所の面積が800平方キロ=琵琶湖の1.2倍の面積になっているというが、そんなに広い?)その程度で収まっているのを喜ばないといけない。チェルノブイリの場合は1万平方キロだった。
・(では楽観視してもよい?)でも、その800平方キロの地域に住んでいる人が今後どういう選択を迫られるのかを考えると、私は言葉を失う。
・(広い範囲に広がっていると思っておいたほうがいい?)他の地域の人は他人ごとと思っているかもしれないが、高濃度汚染地域に住んでいる人がこれからどう生きていくかを考えると、いまとてつもないことが起こっているのだと考えてほしい。
・(汚染水流出についてフェンスを立てて仕切りをしているが、すでに手遅れで、放射性物質はほぼ全部外洋に拡散した可能性が高いと保安院関係者は言っているが?)私が当初から言っていた通り。
原子力の本当のコスト (テレ朝) 小出裕章 2011年5月12日
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/12/tv-asahi-may12/
空焚き1号機 燃料はどこに? 小出裕章 2011年5月12日
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/12/videonews-may12/
小出裕章氏:空焚き1号機は溶融した核燃料が圧力容器の外に
東電は正確なデータを (Tokyo FM) 小出裕章 2011年5月12日
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/12/tokyofm-may12/
100%損傷以外考えられない 小出裕章 2011年5月12日
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/12/sankei-may12/
http://quasimoto.exblog.jp/14764077/

この画像を見ても、1号機は光っている。雨が降っているために、原子炉に降り注ぐ雨も光っているようである。
これは、要するに、原子炉の中身がそのまま出ている、屋根のない原子炉のようなものである。
1号機、燃料棒完全露出と発表…水位想定の半分
++
時間があまりとれないので、重要記事の転載とリンクのみになりました。
浜岡原発、停止でも去らぬ危険=電源喪失なら「福島」化も 2011年05月13日
http://news.toremaga.com/economy/ewhole/328903.html
中部電力は政府の要請を受け入れて浜岡原発(静岡県御前崎市)を全面的に停止する。東海地震の想定震源域のほぼ中央にあって極めて危険との指摘を踏まえての決断だ。しかし、運転停止中で燃料棒が「冷温停止」状態だった東京電力福島第1原発4号機は津波で冷却用電源を失って爆発した。浜岡原発の場合も、運転を停止しても津波の直撃を受ければ制御不能に陥る懸念は排除できず、危険が去ったわけではない。
これまで中部電は、浜岡原発付近を襲う津波は最大8メートル程度と想定。高さ10〜15メートルの砂丘が堤防の役目を有するとしてきた。しかし、福島での「想定外」の事態を受けて原子炉建屋屋上に非常用発電機を設置するなどの緊急対策の実施に加え、15メートル規模の防波壁の建設を決めた。
防波壁が完成する2、3年後まで、浜岡原発4、5号機を停止する。燃料棒は原子炉内に当面保管し、その後、定期検査中の3号機、廃炉に向けて停止済みの1、2号機とともに、原子炉内や燃料プールで保管する。
福島第1原発は、稼働していた1〜3号機が地震発生を受けて停止したが、定期検査中で停止中だった4号機を含めて津波により冷却用の電源が失われて事故を起こした。
浜岡原発も、防波壁が完成するまでは、津波で危険にさらされる状況が続く。小出裕章京大原子炉実験所助教は「原発は動いていようと止めていようと危険はある。動いているよりは止まった方が危険が少なくなるが、他の原発も(含めて)即刻止めるべきだ」として、原発廃止を訴えている。 (了)
小出裕章(こいで・ひろあき)
[時事通信社]
科学者の日記110513 3号機の爆発と原発問題
http://takedanet.com/2011/05/1105133_d590.html
・・・現在日本の原発中で最も危ないのは、福島原発ではなく、北陸の方でトラブルに巻き込まれている高速増殖炉「もんじゅ」でしょう。
・・・次に危ない原発は、福島原発でも浜岡原発でもなく、わたくしは日本にある「その他の原発」と考えています。
・・・日本の他の原発は、震度6の地震が来たら損傷を受けると予想されますので、福島原発よりもはるかに厳しい状態にあるということがいえるでしょう。
特に、日本海側にある原発が破損すると放射線物質は、偏西風に乗って日本全体に及びますから、これはもう大変なことになると考えられます。
なぜ、地震で、柏崎、福島、女川、東通と4つ(100%)破壊されたのに、まだ日本の原発が運転されているのか、私は理解に苦しみます。
by oninomae | 2011-05-12 23:52 | 放射能・ラジオハザード