ビスフェノールA 皮膚を通して吸収 レシートによく触る妊娠中キャッシャーはご用心
ビスフェノールA 皮膚を通して吸収 レシートによく触る妊娠中キャッシャーはご用心

ネイチャー・ニュースによると、フランス国立農業研究所の毒性学者らが、健康影響をめぐって論争が続くビスフェノールA(BPA)が皮膚を通して”効率的に”吸収されることを発見した。BPAに放射線で目印を付け(引用注:BPAを放射性ラベルし)、人間の皮膚のモデルとして広く使われている豚の耳を通過する放射能の動きを観察した。これを、人間の皮膚のもっと少数のサンプルでも実験してみた。豚ではBPAのおよそ65%が皮膚を通り抜けた。人間では約45%が通り抜けた。両組織ともBPAを代謝することができた。
これは、レジで打ち出されるBPAを帯びた感熱紙レシートがBPA曝露源になる可能性を示唆する。
別の研究は、日常的にレシートに触っている人の体内のBPAのレベルが平均以上に高いことを発見している。389人の妊婦の尿中のBPA濃度を調べたハーバード大学疫学者の研究によると、普通の人よりレシートに触ることが多いキャッシャーは、尿中の出産前BPA濃度が最高に高かった。
フランスの研究者は、これはレシートは用心深く扱わねばならないことを示唆する、またポリカーボネートの哺乳瓶は使用しないように勧めると言う。 一日に数枚のレシートに触るだけなら感熱紙が重大な曝露源になることはなさそうだが、それでもキャッシャーとして働く妊婦は用心が必要ということだ。 BPAはエストロゲンを擬態し、特に妊婦への影響が懸念されている。

Bisphenol A goes through the skin,Nature News,11.4
http://www.nature.com/news/2010/101104/full/news.2010.581.html
関連
Concentration of bisphenol A in thermal paper
http://www.informaworld.com/smpp/section?content=a924832861&fulltext=713240928
Many of the thermochromic dyes are spirolactones, one of the most common being crystal violet lactone (CVL). In its ground state at ambient temperature, CVL is colorless. When the dye/solvent/developer system is heated above the melting point of the solvent by a printing stylus, BPA (the developer) interacts with CVL, donating protons which open the rings of the lactone and increase the conjugation of the system, resulting in a blue color.
詳細リスク評価書シリーズ6 ビスフェノールA
http://unit.aist.go.jp/riss/crm/mainmenu/BPA_executive_summary.pdf
感熱紙レジロールを高品質・低価格で安定供給いたします
http://www.oohara-rubber.com/others/index.html
感熱紙は中国産です。輸入感熱ロールペーパーのビスペノールA(以下BPA)に関して、一部海外製品はBPAが含まれているので好ましくないとの業界関係者より指摘が出ておりますが、当社製品におきましては、「財団法人日本食品分析センター」において製品分析をいたしております。
分析試験項目: ビスフェノールA 溶出試験重金属(Pbとして) (溶媒:4V/V%酢酸)
結果: 0.80ppm 検出せず
検出限界: 1μg/ml
注意: 1
方法: 高速液体クロマトグラフ法 硫化ナトリウム比色法
注1.溶出条件:表面積1c㎡当たり2mlの溶媒を用い、60℃で30分間浸漬溶出上記の結果、日本製品同等以下BPAの範囲となっております。
※日本製にもBPAは含まれております。
++
だそうです。結構いっぱい含んでいますね。
おまけ
あんた等がやらうとしてゐる事は解つてゐる。何の罪も無い人間を此れ以上殺すのはやめろ
http://www.asyura2.com/10/warb6/msg/340.html
投稿者 卍と十と六芒星 日時 2010 年 11 月 07 日 05:55:46






新世界のためのアジェンダ?
http://satehate.exblog.jp/6991054/
「終末の時が近づいている。好むと好まざるとにかかわらず、それはわれわれすべてが直面せざるを得ない運命である。2001年9月11日、世界は終末の目撃者であった。われわれが見たもの、経験したことは、まもなく明るみに出るはずの大災害には比べるべくもないだろう。これまで非常に多くの生命が失われてきたが、それ以上に多くの生命が失われるだろう。今存在している、あるいは古代からある人間の政府は、ひとつも完全な支配は維持できなかった。いかなる政府も失敗してきたし、失敗するだろう‥‥」


by oninomae | 2010-11-07 06:59 | イルミナティ