EU GM作物栽培禁止権限を各国に 欧州委が来月提案するという報道 農業情報研究所
EU GM作物栽培禁止権限を各国に 欧州委が来月提案するという報道 農業情報研究所(WAPIC) 10.6.5
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/gmo/news/10060501.htm
フィナンシャル・タイムズ紙によると、来月に予定されている欧州委員会の提案で、欧州連合(EU)各国が遺伝子組み換え(GM)作物の栽培を禁止する権限を与えられることになりそうだ。提案文書を見た人によると、計画は、それぞれの意にかなうどんな理由でもGM作物栽培を禁止する権限を各国に与えることで、GMOをめぐるEUの「麻痺状態」を終わらせる試みだという。
Move to allow EU ban on GM crops,FT.com,6.4
http://www.ft.com/cms/s/0/6654b40a-6fef-11df-8fcf-00144feabdc0.html
現行ルールでは、各国はEUレベルで栽培が承認されたGM作物の栽培を、基本的には禁止することができない(域内自由流通というEUの大原則に反するからである)。EUレベルの承認の後に新たな「重大なリスク」が発見された場合、各国は一時的に禁止できるという例外措置(セーフガード)はあるが、この場合、EU レベルでのリスク再評価で新たな「重大なリスク」の証拠はないとされると、各国はこの禁止を解除せねばならないとされている。そして、実際にも、再評価が「新たな重大なリスク」を認めた例は一例もない。

現在栽培が承認されているGM作物はモンサント社の害虫抵抗性性(Bt)トウモロコシ1種(MON810)、バイエル社の除草剤耐性トウモロコシ1種(T25)と、今年3月に承認されたBASF社のスターチポテト(EH92-527-1)にとどまる(⇒EU 工業用遺伝子組み換えジャガイモの栽培を承認 フランス、イタリア等で拒否反応,10.3.3)。
1998年に承認されたMON810については、新たなリスクは認められないという欧州食品安全機関(EFSA)の再三の再評価にもかかわらず、オーストリアとハンガリーが禁止の解除を拒み続けている。2009年3月2日の閣僚理事会は、解除を求める欧州委員会の提案を否決、両国の措置継続を助けた(⇒EU オーストリアとハンガリーのGMトウモロコシ栽培禁止の解除に失敗,09,3.4)。オーストリアのT25禁止も、同じ閣僚理事会で解除を拒まれた。さらに、2009年、ルクセンブルグとドイツもMON810の禁止に踏み切った。まさに、EUはGMOをめぐって「麻痺」状態にあるわけだ。
来月新たな提案をするジョン・ダッリ保健・消費者政策担当委員は、各国は禁止権限を獲得する代わりに、オーストリアやハンガリーのような「引き延ばし戦術を放棄する」ことを望んでいるということである。
--------------------------------------------------------------------------------
しかし、GMOをめぐる「麻痺状態」がこれで終わるのだろうか。この提案が通れば、一般的にはこれまでGM農業推進派であった英国、スウェーデン等北部諸国ではGM作物の大々的栽培が急速に広がる可能性がある。しかし、オーストリア、ハンガリー、イタリア、ギリシャなどは先頭を切って禁止に走るだろう。フランスやドイツなどの大国も一部GM作物の栽培は承認しない可能性が高い。このとき、生産物の域内市場流通をめぐって大混乱が起きるだろう。域内市場が「麻痺」してしまう恐れがある。欧州委は、この問題にどう対処しようというのだろうか。


ウガンダ 急速に姿を消す伝来作物 高収量で病害虫や干ばつ強くても売れない 農業情報研究所 (WAPIC) 10.6.5
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/africa/news/10060501.htm

ウガンダ南西部・ナカセケ県ナミタリ村の70歳の農民であるゴッドフリー・ムソケ[Godfrey Musoke]さん、1971年にアミン参謀総長の指揮するクーデターで大統領の座を追われながら、アミン失脚後の1980年に大統領に返り咲き、1985年にまたもクーデターで失脚したミルトン・オボテ[Milton Obote]元大統領についてはあまり知らないだろうが、彼の遺産の立派な継承者だ。
彼は郡でただ一人、オボテの名で知られる黒豆の栽培している。

この豆がどうしてオボテと名付けられたかは謎だが、彼は、「この豆は高収量で、多くの病気にも強い。干ばつのような厳しい条件のときでさえ、結構な収量がある」と言う。
しかし、ほかの農民は、作っても売れないと、オボテを作るのを皆やめてしまった。調理すると黒いスープが出るので誰も買わないのだという。
こんな具合に、農民が新しく、金になる品種ばかり取り上げるのために、おいしく、病害虫にも強い国中の伝来作物品種が急速に姿を消しつつあるということだ。
まるで、耐冷・耐病・多収米育成という長年の悲願を達成しながら、売れないために棄てざるをえなかったかつての日本を見るようだ。
Local crop varieties on verge of extinction,New Vision,6.5
http://www.newvision.co.ug/D/8/26/721766
アフリカを飢餓から救うためには、干ばつ耐性、病害虫抵抗性などの遺伝子組み換え作物が不可欠といわれる。しかし、伝来の作物の復活の方が先決だ。このままでは、これらの優秀な形質を受け継ぐ新たな作物品種を作り出すための遺伝資源さえ、早晩消失してしまうだろう。
by oninomae | 2010-06-06 11:57 | バイオハザード・GMO食品